岡山県岡山市 少林寺/伊木三猿斎墓所

少林寺は中区国富にある臨済宗の寺院。
赤穂藩2代藩主池田輝興が、
輝興池田輝政の六男。
赤穂に菩提寺の盛岩寺を建立しますが、
輝興は乱心したとして改易されて、
岡山藩池田宗家の預かりとなります。
やがて輝興は岡山で没していますが、
岡山藩は菩提寺の盛岩寺を移転させ、
この地に少林寺として再興。
輝興の菩提寺として庇護しました。


本堂」。
入母屋造本瓦葺の本堂
現在地に移転した当時のもののようです。
かつて寺院には羅漢堂という御堂があり、
五百羅漢が安置されていましたが、
昭和14年に全焼してしまったという。


裏手の山腹には小堀流の庭園があり、
紅葉が色付いていました。
元禄12年(1699)の築庭とのこと。

幕末の岡山藩筆頭家老伊木忠澄は、
隠居後も藩政に関わっており、
動乱期に藩存続の為に立ち回りましたが、
廃藩置県後は少林寺に茶室三猿堂を結び、
茶の湯を楽しんだという。

従六位伊木三猿齋墓(左)」、
従六位伊木三猿齋室池田氏墓(右)」。
伊木家14代当主伊木忠澄の墓と、
忠澄の正室の墓。
忠澄は佐伯土倉家土倉一静の子で、
筆頭家老伊木忠正の養子となり、
伊木家の家督を相続しました。
長州藩に好意的であったようで、
第一次長州征伐では進軍中止を説き、
第二次長州征伐でも阻止に動いており、
一橋慶喜の実弟である藩主池田茂政とは、
異なる思考や行動をとっていたという。
明治2年には三猿斎と号し、
茶の湯で余生を送ろうとしますが、
岡山県大参事に任命されており、
廃藩置県後にやっと世俗から離れ、
茶の湯を楽しむ事が出来たようです。
明治11年に干拓事業を興しますが、
この資金調達で財産を失ったようで、
収集していた茶の湯の名器を散逸。
明治19年に死去しており、
この少林寺に葬られました。


泰雲院殿前庫部郎俊翁宗哲大居士(左)」、
泰禪院殿貞室妙操大姉(右)」。
旗本寄合屋形池田家8代池田政行の墓と、
政行正室奉子の墓。
三猿斎夫婦の墓の隣にあります。
今治藩6代松平定休の六男に生まれ、
屋形池田家当主池田政富の婿養子となり、
養父の隠居に伴い家督を相続。
火事場見廻役等を務めており、
後に寄合肝煎に昇進しました。
屋形池田家は子池田政和の代で幕末を迎え、
孫の池田政樹の頃に維新となっています。

池田家所縁の少林寺には、
他にも池田家のお墓がありましたが、
リサーチ不足でどの系譜か不明でした。

■関連記事■
岡山県岡山市 岡山城
 岡山藩池田宗家の居城跡。
岡山県岡山市 國清寺/池田家墓所
 こちらも池田家所縁の寺院。
岡山県岡山市 曹源寺/正覚谷池田家墓所
 岡山藩池田宗家の墓所のひとつ。