熊本県宇土市 宇土藩細川家墓所②

/②
つづき。
※墓所では初代細川立孝となっていますが、
 行考は藩主就任前に死去しており、
 実際にはその子細川行孝が初代藩主。
 記事では行考を初代としていますので、

 墓所表記より1代少なくなっています。


幽巖寺殿心海月翁大居士」。
5代藩主細川興文の墓。
3代細川興生の三男として生まれ、
継嗣なき兄の4代細川興里の養子となり、
同年に家督を相続。
栽培を奨励し殖産興業に力を入れ、
儒学者江口恵次郎を招聘し、
藩校温知館を創設する等の改革を行い、
歌人、文人、茶人としても知られ、
良君であったとされています。

6代細川立礼は宗家を相続。
熊本藩8代藩主細川斉茲
宇土藩時代は倹約令を発し、
天明飢饉では窮民救済に尽くしました。


泰崇院殿心渓義安大居士」。
7代藩主細川立之の墓。
6代立礼(斉茲)の長男として生まれ、
父が宗家の家督を継いだ為に、
僅か4歳で宇土藩主となっています。
検見法を採用し新田開発を行い、
緊縮財政政策も行い藩政を改革。
31年の治世の後に死去しました

8代細川立政も宗家を相続。
熊本藩10代藩主細川斉護


従五位源朝臣細川行芬之墓」。
9代藩主細川行芬の墓。
7代立之の次男として生まれ、
兄の8代立政が宗家の家督を継いだ為、
宇土藩主に就任しました。
25年の治世の後に隠居しており、
明治9年に死去。


従四位源朝臣細川立則之墓」。
10代藩主細川立則の墓。
9代行芬の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
11年の治世の後に隠居しており、
明治21年に死去しました。


従三位子爵細川行真之墓」。
11代藩主細川行真の墓。
9代行芬の五男として生まれ、
兄の10代立則の養子となって、
その隠居に伴い家督を相続しました。
藩校樹徳斎を創立し学問を奨励。
幕末期には宗家に従っており、
京都大原口の警備を担当しています。
明治3年に藩領を宗家に吸収させ、
宇土藩は廃藩置県前に消失。
宗家より3000石の家禄を与えられ、
東京に移住しています。
明治35年、死去。

相次ぐ災害で墓所は荒れ果てており、
なかなか整備もままならないようです。
正規の入口は閉ざされており、
そこから入る事が出来ませんでしたが、
別のルートより墓所へ辿り着きました。

/②

■関連記事■
熊本県宇土市 宇土陣屋跡
 宇土藩細川家の陣屋跡。
熊本県宇土市 宇土宿跡
 宇土城下にあった宿場跡。