東行百四十七回忌

1867年4月14日、
高杉晋作はその短い生涯を終えました。
今日4月14日は高杉晋作の命日。
また今年は奇兵隊発足150年にあたり、
各地でイベントがが行われました。

終焉の地では地元自治会により、
碑前祭が行われました。

詩吟剣舞寸劇等が碑前で催されましが、
そんな中でちょっとした出来事がありました。
近日に参議院補欠選挙があるようで、
近くで〇〇党の候補が街頭で演説。
多分近くの厳島神社前で行っているようで、
ちょうど詩吟が行われてる最中でした。
一人のおじさんが声のする方向に行って、
しばらく経つと声が小さくなり、
やがて消えました。
やめろって行ったんでしょうね。
・・しかし立候補しようという人が、
地元でどんな催しがあるかも、
全く把握していないとはねぇ・・。

東行庵では東行忌と呼ばれる法要。
今回は終焉の地の方に行っていたので、
昼から東行庵に行きました。

4年ぶりの遺品公開です。

携帯三味線ひょうたんをはじめ、
今回は晋作の遺品約30点の展示です。
学芸員に三味線の分解方法などを聞けました。
曰くこれから順次公開していくとのこと。

いつ訪れても何らかの花が咲いていて、
客を楽しませてくれる東行庵ですが、
今回は少し紫の入ったピンクの花が、
満開に咲きみだれていました。
何の花か知らないですが綺麗でしたよ。

藤棚にはつぼみがたくさんでした。
少しだけ白い藤が顔を出していました。
次は藤ですね。

■関連記事■
東行忌 高杉晋作没後150年記念
 高杉晋作150回忌の様子。
下関市吉田 山縣狂介(有朋)像
 東行庵に建てられた山縣の銅像。
下関市吉田 東行庵の手栽の碑
 幹部が植樹した記念碑が沢山あります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です