奇兵隊軍監福田侠平は、
高杉晋作が最も信頼していた人物とされ、
又、自身も晋作に心酔していたようで、
晋作の隣に葬って欲しいと遺言しています。
奇兵隊の中でも比較的年長者であったためか、
冷静な人物だったようで、
血気盛んな隊士達からも大変慕われていました。
下関戦争、長州内訌戦、幕長戦争と歴戦し、
北越戦争では、不利な状況にも悠々とした態度で臨み、
平然と指揮を続けた為、部下も安心して戦えたようです。
大の酒豪で戦闘中も酒を携帯していたのですが、
その酒が彼の命を縮めることになり、
戊辰戦争凱旋後、下関で明治政府の成立を祝って大飲し、
2日後に卒倒して急死してしまいました。
先に書いたように彼の墓は、東行庵の晋作の隣にあるのですが、
本宅であったこの地にも遺髪を納めた墓が建立されています。
山口県大内氷上周辺(福田侠平遺髪墓の場所)
福田侠平の遺髪墓は、
山根観音堂の近隣にある墓地にあります。
「山根観音堂」。
中に「木造聖観音菩薩立像」が安置されています。
お堂の裏手のクスノキに、木喰仏がいますが、
この木喰仏というのは、
全国を遍歴した江戸後期の行者木喰上人が彫った木仏。
防府市桑山にある立木観音も木喰仏です(記事はこちら)。
「楠木喰仏」。
クスノキの幹の穴から見える木仏。
どういう風にして彫ったんでしょうね。
山根観音堂の裏手の道を東に進むと、古い墓地が現れます。
古い墓地とはいえ、よく整備されているようでした。
ここに福田侠平の遺髪墓があります。
「福田侠平公明之墓」。
墓地の上段にありました。
この墓石は長い間不明だったようですが、
地元有志によって発見され顕彰されました。
山根観音堂の裏手にある案内板の地図に、
福田の居宅址もあったのですが、
それらしき所にいっても何もありませんでした。
「福田侠平居宅址?」。
このあたりに居宅があったのでしょうかね?
■関連記事■
・高杉晋作顕彰碑物語①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
晋作の顕彰碑の数年前に、福田の顕彰碑は建立されています。
・高杉晋作に従う謎の僧
福田に送った手紙に、晋作の絵が描かれていました。
・雅とうの
この2人の墓より、福田の墓の方が晋作の墓に近い。