試撃行日譜③

続き。
//③////

9月1日。宿の者の言うとおり晴天。
旅人が喜んで話しかけてくるので、
自分も喜んでこれに応じた。
土浦城城下に入る関門で名を訪ねられ、
長藩士高杉晋作。
 文武鍛錬の為、関東を遊歴する者」と答え、
城下に入ることが出来た。
地元民いわく関門が厳しくなったのは、
水戸浪士の騒動以来だという。
※騒動というのは桜田門外の変の事。
 この年に勃発した事件によって、

 警備が厳重になったのが伺えます。
宿で名士に取り次いで欲しいと頼んだが、
水戸中納言様の喪中なので、
取り次いでも手合せは困難でしょうから、
他の城下へ行かれた方がよいと言われる。
徳川斉昭は8月15日に死去。
 土浦藩土屋家が喪に服すのは、
 藩主
土屋寅直が斉昭の従弟である為。
仕方なく宿を出て他の城下へ向かう。
2~3丁歩くと前面に筑波山が見えた。
草木や森が茂り山が川を分かっている。
これらを目に焼き付けて山を仰いで川を渡り、
府中駅で宿をとった。
府中は水戸藩の支藩松平播磨守の城下。
城下は雑然で風俗も人心も軽薄なようだ。
水戸藩の支藩なのに全く違う。
これは天下の有志士らも知ってる事で、
自分には関係ない事ながら、
天下の為にはよくない事である。
※天下に知れ渡る軽薄な風俗や人心・・。
 勿論今はそんなことないのでしょうが、

 地元の人は良い気はしないでしょうね。
 常陸府中藩の陣屋は府中ですが、

 所領の大半が陸奥にあったらしいので、
 財政難から当時の領民への待遇は、

 相当厳しかったのではないでしょうか?

9月2日
府中駅を出発して奥州街道を歩く。
途中で水戸道笠間道の追分を笠間道へ進む。
左側は水戸領で海岸が広がって山は見えない。
右側は筑波の諸山が陰々鬱々としている。
城は山際にあり樹木の間から城壁が見えた。
山麓を迂回して④笠間城下に至る。
※府中から笠間へ向かうと、
 左が山で右が海だと思うのですが、
 どうも反対に言ってるようです。

 何かの意図があったのか、
 はたまた勘違いしただけなのか・・・。

笠間城下前に関門があり名を訪ねてくるので、
土浦の関門で言ったのと同じ事を答えた。
その後に城下へ入って投宿。
宿の主人が、
当藩は学校を建設していますが未完成です。
 その為に人が来ても必ず断るそうです
と言った。
斎藤弥九郎先生の紹介状を、
この地の撃剣家へ渡してもらったが、
上記の理由で断られてしまう。
仕方がないのでこの宿で一泊し、
明朝に加藤先生を訪ねる事にする。
※斎藤弥九郎は神道無念流練兵館創始者。
 長州藩士の多くが門下で晋作もしかり。
 紹介状を書いてもらっていたようです。



9月1日~2日の行程

未だ撃剣も討論もしていない晋作ですが、
素晴らしい出会いが訪れることになります。

続く。

//③////

■関連記事■
松陰の北浦巡視①
 嘉永2年の北浦巡視の行程。
松陰の九州遊学①
 松陰は九州を遊旅しています。
伊庭八郎の征西日記①
 伊庭八郎は徳川家茂上洛に随行。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です