下関市豊田町 狗留孫山修禅寺

狗留孫山修禅寺長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。

奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基が、
この狗留孫山で修行したとされ、
平安時代には弘法大師が狗留孫山に登って、
十一面観世音菩薩を彫刻して奉安しました。
これが現在の本尊となっています。
臨済宗開祖栄西も狗留孫山に登り、
それぞれの聖人が狗留孫山の観音岩に、
観音菩薩の尊容を感得したという。

鎌倉から南北朝時代の住職乗行は、
参詣の難を考慮して長府に祈願所を建立。
乗行は後醍醐天皇の病気の回復を祈願して、
奥の院の滝で水垢離を行い、
病気を平癒させたとされています。

江戸時代には長府毛利家に保護され、
本堂の改修や通夜堂の建立などが行われ、
歴代藩主の祈願寺として大いに栄えました。

吉田松陰北浦巡視の際、
この狗留孫山修禅寺を参拝しています。
嘉永2年7月10日。
北浦を巡視中に阿川で宿泊していた松陰は、
強風で船が出せなかった為に、
同行する森重政之進飯田猪之助と共に、
狗留孫山修禅寺に登りました。

麓の駐車場から約1kmの登山。
頑張って登ってみます。

参道横には石垣が積み上げられていますが、
これはたぶん伽羅跡や修行僧の住居跡、
又は参拝者の宿泊施設の跡でしょう。


が綺麗に咲いてるなと、
何気無しに写真を撮る。
すると・・・。


上記の写真のアップ。鹿がいる・・・・。
野生の鹿がよく出没するようです。


参道の至る所に巨大な杉が生えています。
流石に神聖な雰囲気なのですが、
それを感じる以前に体力を消耗。
運動不足ですね。


無明橋」。
明治以前は狗留孫山は女人禁制
女性はこの橋以上は登れませんでした。
仏教の女人禁制ってシキタリは、
女の人が不浄とされたと思われていますが、
どちらかというと修行僧の煩悩を絶つ為で、
女性を見せない様にしたのが主のようです。

ヒイコラ言いながら杖をついで登り、
道が石段に変わるともうすぐ!

苦労して登り終えた先に極楽浄土!
・・って雰囲気。


修禅寺山門」。
急勾配の石段の上にそびえる山門。
長府毛利家「一文字三つ星」の家紋が、
かつて祈願寺であったことを物語ります。
お寺というより山城の正門といった雰囲気。


修禅寺本堂」。
急勾配すぎて全景を写せる場所が無い!
本堂の全景を写したものは少ない。
ドローンでもない限り無理でしょう。


本堂の見事な彫刻。


祖師堂より本堂の眺め。
お寺の方に「よくお参りになりました」と、
お茶とお菓子を頂きました。これぞ極楽。


さらに奥の院と山頂へと続く道。
左側の岩壁が観音岩
これも全景を捉えることが出来ません。
ここから約1kmの登山ということですが、
今回は断念。

松陰らは参拝を済ませた後に下山。
小野大河内江能を経て、
湯玉浦で宿泊しています。

長府毛利家の祈願寺であったからには、
幕末期に攘夷戦等も祈願されたのでしょう。
禁門の変下関戦争などの敗戦を経て、
幕長戦争戊辰戦争で勝利していますので、
御利益があったということでしょうね。

■関連記事■
下関市長府 長府陣屋跡
 長府藩毛利家の陣屋跡。
福岡県田川郡 英彦山神宮と英彦山招魂社
 古来より山伏が集まった霊山。
松陰の北浦巡視③
 松陰は嘉永2年に修禅寺を訪れました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です