東京都台東区 上野恩賜公園

東北に出張に行く場合には、
羽田を経由して行く場合が多くあり、
用がなくても東京に行く機会があります。
今年だけでも既に3回。
東京というのは今も昔も大都会で、
何度来ても巨大さに恐縮し、
我が地元との差を感じてしまうもの。
江戸時代より世界一の人口を誇っており、
※諸説あります。
他の地域が勝とうなんて不可能です。
しかしながら東京が巨大であればある程、
郷土への愛が深まっていくように感じます。
上手くは言えませんが、
超高層ビルや最新設備を見る度に、
我が地元が愛らしく思えて来る。
それは僻みとか競争心とかではなく、
生まれた地元が好きだという気持ち。
江戸時代にも参勤交代遊学で、
多くの諸藩の藩士達が、
この江戸に来ていたようですが、
彼らも同様に感じたのではないでしょうか?

さて、例の如く出張からの帰り、
少しフライトまでの時間の余裕があり、
じゃあ上野西郷像を見に行こうかと、
上野恩賜公園に行ってきました。
訪問時は3月25日でJR上野駅で降りると、
なんだか凄い人、人、人。
上野って人が多いのか?と思ったら、
そうか!花見の季節だ!


全国的にも有名な桜の名所
花見は春の訪れを寿ぐ日本古来の風習で、
奈良時代より貴族や武士階級の間で行われ、
庶民に普及したのは江戸時代からだという。
当時は将軍の菩提寺寛永寺があったので、
庶民が上野で花見をするようになったのは、
明治以降の事らしい。
当時は浅草飛鳥山などで、
庶民は花見を楽しんだようです。

人ごみ多くて最悪だなぁと思いつつ、
江戸の花見の様子を感じるのもまた一興。
花見客でごった返す上野恩賜公園へ。

壁泉」。
上野恩賜公園全域が寛永寺の寺領でしたが、
その寛永寺総門(黒門)があった場所です。
この「壁泉」がある場所に、
当時は黒門が建っていたようで、
黒門をイメージしたデザインとのこと。
上野戦争において黒門口が最大の激戦地で、
彰義隊は高低差を利用して銃撃を行い、
新政府軍に大きな損害を与えました。
実際の黒門は荒川区の円通寺に移築され、
現存しています。

「壁泉」の右側石段を登り、
お目当ての西郷像へ向かう。

西郷隆盛銅像」。
上野の西郷さんとして親しまれる銅像。
明治22年に大日本帝国憲法が発布され、
その大赦によって逆徒の汚名が解かれ、
薩摩藩出身者が中心となって計画され、
宮内省の下賜と全国有志の寄付で、
明治31年に除幕されたもの。
西郷の妻糸子が、
こげんな人じゃなか」と、
言ったとされますが、
この話はどこから出てきた話なんでしょ?
本人に似てないだの色々云われていますが、
そっくりな銅像の方がだと思います。

ここは山王台と呼ばれる場所で、
上野戦争時には砲台が築かれていました。
これが新政府軍を散々に苦しめましたが、
結局はアームストロング砲や、
壁をよじ登った決死隊の活躍により、
山王台は陥落。
黒門口突破の糸口となってしまいます。

西郷像北側の彰義隊戦死者の慰霊碑へ。

戦死之墓(彰義隊の墓)」。
上野戦争で戦死した彰義隊士の遺体は、
新政府軍を憚って放置されたままでしたが、
円通寺の和尚と商人三河屋幸三郎が、
戦死者供養の官許を受けて、
上野山で荼毘に付したようで、
一部を円通寺に埋葬したとされています。
この慰霊碑は元彰義隊士が建立されたもの。


公園内は各所で宴会が開かれていましたが、
園内に建つ記念碑に座っている人たちも。
非常識な人も多くいますね。


清水観音堂」。
清水観音堂は京都の清水寺を見立てたお堂。
本尊の千手観世音菩薩秘仏で、
ご開帳は年に1回の2月の初午法楽の日。
上野戦争で殆どの伽羅が焼失しましたが、
奇跡的に難を逃れて現在に至ります。


天海僧正毛髪塔」。
寛永寺は南光坊天海が創建した寺。
幕府創設や江戸都市計画に関わった人物で、
色々と謎の多い人物です。
徳川家康神号を決めるにあたって、
豊臣秀吉のように明神とすることに反対し、
権現」として祀ることを主張。
「明神」を選んだ豊臣家を不吉として、
家康の神号は「東照大権現」と決定され、
家康は日光で権現様として祀られました。
天海の遺骸は遺言によって日光に葬られ、
毛髪を納めた供養塔が建てられています。
・・坊さんなのに毛髪あったの??


小松宮彰仁親王像」。
幕末・明治期の皇族小松宮彰仁親王の銅像。
戊辰以降には皇族征討総督に任命され、
各地に赴いていますが、
実際は参謀が指揮を取っていました。
ところが彰仁親王(仁和寺宮嘉彰新王)は、
率先して軍務に就いたようで、
後に近衛師団長参謀総長等を、
歴任しています。


上野東照宮」。
寛永寺には多くの伽羅が建立されますが、
そのひとつとして家康を祀る東照社が建立。
ここも焼失を免れています。
人が多すぎるので中まで入るのは断念。


上野動物園」。
上野動物園といえばパンダですね。
赤ちゃんパンダが公開されていますが、
訪問時はすでに閉園してました。
※開園してても行かないでしょうけど・・


野口英世像」。
伝染病研究で知られる医学博士。
子供の頃、伝記を読んだことがあります。


旧因州池田屋敷表門 黒門」。
大名小路にあった鳥取藩上屋敷の正門。
左右に向唐破風造の番所を設けた長屋門で、
常宮御殿の表門として移建され、
次に東宮御所の正門として使用され、
さらに高松宮家の正門となり、
昭和29年に現在地に移築されました。
すごい経歴の門ですね。


寛永寺」。
広大な境内に持っていた寛永寺ですが、
現在の境内は約3万坪とのこと。
それでも十分に広いですね。
将軍家の霊廟等が残されているようですが、
事前の申し込みが必要とのことです。

とにかく人だらけ・・。
いつもと違う上野公園なのでしょうから、
またいつか再訪したいと思います。

■関連記事■
東京都世田谷区 世田谷松陰神社(祭り)
 この時も大変でした。
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)
 鹿児島の西郷像。こちらは正装です。
「彰義隊」吉村昭
  彰義隊壊滅後の宮の逃亡生活を描いた小説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です