長野県諏訪市 高島城

県中部の諏訪盆地に位置する諏訪湖では、
かつては冬に全面凍結していたようで、
その凍結した湖面に亀裂が走って、
それがせりあがる現象が発生していました。
これを「御神渡り」と呼び、
その亀裂を記録した御渡帳と照らして、
その年の天候農作物の出来
世相などを予想する拝観式が行われました。

近年は温暖化で氷結しなくなりましたが、
寒くて湖面が凍った年には、
今も「御神渡り」が発生するようで、
現在も宮内庁気象庁に報告しています。

周辺には諏訪神社の総本社諏訪大社があり、
諏訪湖の南に上宮二社(本宮、前宮)、
北に下宮二社(春宮、秋宮)が鎮座。
御神渡りは上宮の祭神建御名方神が、
下宮の祭神八坂刀売神に会いに行った際に、
その痕跡がついたものとされます。 

代々諏訪大社の大祝を務めてきた諏訪家は、
神官ですが武士として諏訪神党を率い、
諏訪湖の周辺地域を治めました。
隣国武田家は代々諏訪上宮の檀那ですが、
武田信玄は諏訪に侵攻して諏訪家を滅ぼし、
この諏訪家を再興する為に、
諏訪家の娘を側室に迎えて、
この側室から諏訪四郎が生まれます。
これが武田家の次代当主武田勝頼で、
勝頼は本来諏訪家を継ぐ予定で、
名に武田氏の通字「」ではなく、
諏訪氏の通字「」が使いました。
しかし嫡男武田義信は謀反で切腹となり、
次男竜宝は盲目、三男武田信之は夭逝し、
勝頼が武田家を継ぐ事になっています。

武田家の興亡に際して、
諏訪家は諏訪大社の大祝に専従し、
天正壬午の乱に乗じ諏訪頼忠が旧領を奪還。
徳川家康の配下となり諏訪を離れますが、
関ヶ原の戦い後に次代諏訪頼水が旧領復帰。
以後の諏訪家は大名家と大祝家に別れ、
江戸時代を通じて諏訪地方を治めています。


上諏訪周辺(高島城の場所)
諏訪の浮城」と呼ばれた高島城ですが、
現在は湖岸から遠く離れています。


三の丸温泉跡」。
7代諏訪忠粛下鶴沼に湧き出た温泉を、
木管で引いて造らせたもの。
始めは藩主専用の温泉でしたが、
後に藩士達も入るようになり、
維新後は一般も入浴できるようになります。
平成8年まで共同浴場があったそうですが、
諏訪市の温泉統合により廃止されました。
現在もわずかながら温泉を引いており、
手水鉢に注ぐ暖かい温泉水が、
当時の面影をしのんでいます。


冠木橋と冠木門」。
高島城本丸の本丸大手門。
本丸大手門は冠木門と呼ばれていますが、
冠木門は柱に一本の貫を通したもので、
関所などに設けられるような門です。
絵図には楼門又は高麗門が描かれており、
はじめ冠木門として建てられた後、
名称だけが残ったのでしょう。
現在の門は昭和45年の再建ですが、
建築史家大岡實によって楼門なっています。
実際は一重の棟門又は薬医門だったという。


高島公園」。
本丸内は高島公園として整備されています。
訪問時は桜が満開となっており、
地元の花見客で賑わっていました。
良く整備された良い公園です。


高島城天守閣」。
明治4年に撮影された3枚の写真と、
江戸期の絵図を元に再建されたもの。
瓦を載せない柿葺に見立てた銅板葺と、
板張りの壁面が特徴的で、
全体的に茶色いイメージの天守。
ほぼ当時の姿を模していますが、
鉄筋コンクリート製の外観再建の天守で、
窓の数など若干の違いはあります。
中は天守閣資料館


川渡門跡(三之丸御殿裏門)」。
本丸西側の門で諏訪湖に面していた当時は、
ここから舟に乗る事が出来たらしい。
現在は三之丸御殿の裏門が移築されており、
廃城で払い下げられて移築していたものを、
所有者からの寄進で再移築されたという。


諏訪護国神社」。
諏訪出身の英霊を慰霊する護国神社。


角櫓」。
天守閣と共に再建された角櫓
簡単な絵図しか残っていなかったらしく、
詳しい構造などは全くわかっていないので、
推測で再建されたらしい。


本丸を出て西側より撮影した天守。


前日は他所で葉桜を見てましたので、
満開時期に訪問できたのは良かったです。
それだけ寒い地域ということでしょう。

やはり諏訪湖は見ておかねばと湖畔へ。

諏訪湖」。
信玄の遺体は諏訪湖に沈められたという。
もちろん残念ながら俗説ですが、
信玄は遺骸を湖に沈めるよう遺言しており、
諏訪湖への思い入れは強かったのでしょう。
アニメ「君の名は。」では、
物語に登場するの参考となったらしい。


八重垣姫像」。
湖面に浮かぶように設置された女性の銅像。
ブロンズ製のようです。
信玄側室諏訪御料人の像かと思ったら、
浄瑠璃の演目「本朝廿四孝」の人物で、
武田勝頼の許嫁八重垣姫の銅像らしいです。

幕末の高島藩ですが、
9代藩主諏訪忠誠は幕政に参加し、
老中にまで昇進した逸材。
天狗党の乱では家老千野兵庫率いる藩兵が、
隣国の松本藩兵と共に、
和田峠で天狗党を迎え撃ちますが、
双方とも多数の死者を出し突破されます。
天狗党の怪僧不動院全海はこの戦いで討死。
従軍していた高島藩士北沢与三郎は、
討死した僧兵が不動院全海だと知り、
肉を持ち帰って味噌漬けで食べたという。
今の感覚からすると野蛮と思える話ですが、
強者にあやかりたい一心だったのでしょう。

慶応元年には将軍徳川家茂上洛に反対して、
忠誠は老中を罷免されています。
後の鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順し、
東山道先鋒総督府軍と合流して、
甲州勝沼の戦いに参戦しています。
以後は北越戦争会津戦争に藩兵を派遣。
論功行賞で賞典金2千両を賜りました。

【高島藩】
藩庁:高島城
藩主家:諏訪家
分類:2万7000石、譜代大名

■関連記事■
長野県松本市 松本城
 高島藩は松本藩と共に天狗党を迎撃。
天狗党の終焉①
 その後、天狗党は敦賀で降伏。
長野県伊那市 高遠城跡
 隣藩の高遠藩内藤家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です