岡山県岡山市 庭瀬陣屋跡

庭瀬陣屋庭瀬藩の藩庁で、
撫川城の二ノ丸跡に陣屋を置いたもの。
撫川城は戦国時代に三村家親が築いた城で、
当時の周辺は沼地だったようです。
三村家が滅亡した後は毛利家の出城となり、
織田信長に攻められて落城していました。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後に、
戸川達安に都宇郡や賀陽郡が与えられ、
撫川城の二ノ丸跡に庭瀬陣屋を置き、
これを藩庁とします。
しかし庭瀬藩戸川家は4代で無嫡断絶
戸川家は後に5千石で再興を許され、
4代藩主戸川安風の弟戸川逹富が再興し、
撫川城本丸跡に知行所(陣屋)を設置。
庭瀬藩には久世重之が5万石で入封して、
二ノ丸跡の庭瀬陣屋をそのまま使用し、
本丸跡と二ノ丸跡が別陣屋となります。
※本丸跡は旗本戸川家撫川陣屋
 二ノ丸跡は庭瀬藩の庭瀬陣屋

後に重之は丹波亀山藩へ移封となり。
興留藩松平信通が3万石で入った後、
高滝藩より板倉重高が2万石で入り、
板倉家により廃藩置県まで支配されました。

現地説明板やネットなどの説明では、
撫川城と庭瀬城がごっちゃになっており、
その説明が理解し難いのですが、
要は撫川城が廃城となった後、
二ノ丸跡に小藩の陣屋が設置され、
その別名が広瀬城であったのと、
これとは別に本丸跡に旗本陣屋が建てられ、
区別の為に撫川城、庭瀬城としたようです。
ああややこしい・・。


住宅地に水路がめぐらされた不思議な空間。
近世まで舟運が盛んに行われていたようで、
山陽道も城下を通っていましたので、
陸路と水路の交わる要所として栄えました。
こういう雰囲気の場所も珍しいので、
これからも埋め立てなどはせず、
このまま保存して頂きたいものです。


庭瀬陣屋跡」。
庭瀬陣屋跡は清山神社の境内となっており、
当時の建物は残っていませんが、
堀は良好に残っており、
陣屋があった雰囲気は十分に伝わります。


庭瀬城址」碑。
小さな石橋を渡ってすぐ右手にある石碑。
失礼ながら上手でない字で刻まれています。
碑では庭瀬城となっていますが、
庭瀬藩の藩庁は陣屋形式のものですし、
板倉家の家格も城主格ではありません。


八幡宮」。
敷地内にある八幡社
この神社の由緒はよくわかりません。


御殿跡」。
陣屋の御殿があったであろう場所は、
遊具が設置された公園となっています。


庭瀬城跡」碑。
こちらにも跡碑がありました。
先ほどの字と比べるときれいな字ですが、
フォントの香りがする文字です。


清山神社」。
板倉重昌板倉重矩を祀る神社。
よくある藩祖や中興の祖を祀る神社です。


大賀ハス」。
2千年前に咲いていたという古代蓮で、
地元出身の大賀一郎が発見したもの。
堀跡に綺麗に植栽されており、
季節には淡紅色の花が咲くそうです。

住宅地を歩いて撫川城跡へ。

撫川城跡」。
堀に囲まれた野面積の石垣が残っています。
旗本戸田家の撫川陣屋が設置されたとされ、
入口にある門は撫川陣屋総門で、
明治期に移築されていたものが、
後にこの場所に再移築されたもの。
陣屋自体は撫川城跡の南側にあったようで、
現在は住宅地になっています。

庭瀬藩9代藩主板倉勝成は、
磐城平藩4代藩主安藤信由の次男で、
老中となった安藤信正の弟でしたが、
嘉永元年に家督を継いてすぐに病死。
次代は板倉勝全が継いでいますが、
伊勢崎藩7代酒井忠恒の三男。
安政5年に同じく病死してしまい、
板倉勝弘が跡を継いでいます。
福島藩9代板倉勝俊の四男。
特筆する事件もないまま明治維新を迎え、
岡山藩の勧告に従い恭順していますが、
藩士数名が彰義隊に参加しています。

【庭瀬藩】
藩庁:庭瀬陣屋
藩主家:重宣流板倉家
分類:2万石、譜代大名

■関連記事■
岡山県高梁市 備中松山城①/
 備中松山藩板倉宗家の居城跡。
群馬県安中市 安中城跡
 同族の安中藩板倉家の居城跡。
福島県福島市 福島城跡
 同族の福島藩板倉家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です