庭瀬陣屋は庭瀬藩の藩庁で、
撫川城の二ノ丸跡に陣屋を置いたもの。
撫川城は戦国時代に三村家親が築いた城で、
当時の周辺は沼地だったようです。
三村家が滅亡した後は毛利家の出城となり、
織田信長に攻められて落城していました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後に、
戸川達安に都宇郡や賀陽郡が与えられ、
撫川城の二ノ丸跡に庭瀬陣屋を置き、
これを藩庁とします。
しかし庭瀬藩戸川家は4代で無嫡断絶。
戸川家は後に5000石で再興を許され、
4代藩主戸川安風の弟戸川逹富が再興し、
撫川城本丸跡に知行所(陣屋)を設置。
庭瀬藩には久世重之が5万石で入封して、
二ノ丸跡の庭瀬陣屋をそのまま使用し、
本丸跡と二ノ丸跡が別陣屋となります。
※本丸跡は旗本戸川家の撫川陣屋、
二ノ丸跡は庭瀬藩の庭瀬陣屋。
後に重之は丹波亀山藩へ移封となり。
興留藩の松平信通が3万石で入った後、
高滝藩より板倉重高が2万石で入り、
板倉家により廃藩置県まで支配されました。
現地説明板やネットなどの説明では、
撫川城と庭瀬城がごっちゃになっており、
その説明が理解し難いのですが、
要は撫川城が廃城となった後、
二ノ丸跡に小藩の陣屋が設置され、
その別名が広瀬城であったのと、
これとは別に本丸跡に旗本陣屋が建てられ、
区別の為に撫川城、庭瀬城としたようです。
ああややこしい・・。
住宅地に水路がめぐらされた不思議な空間。
近世まで舟運が盛んに行われていたようで、
山陽道も城下を通っていましたので、
陸路と水路の交わる要所として栄えました。
こういう雰囲気の場所も珍しいので、
これからも埋め立てなどはせず、
このまま保存して頂きたいものです。
「庭瀬陣屋跡」。
庭瀬陣屋跡は清山神社の境内となっており、
当時の建物は残っていませんが、
堀は良好に残っており、
陣屋があった雰囲気は十分に伝わります。
「庭瀬城址」碑。
小さな石橋を渡ってすぐ右手にある石碑。
失礼ながら上手でない字で刻まれています。
碑では庭瀬城となっていますが、
庭瀬藩の藩庁は陣屋形式のものですし、
板倉家の家格も城主格ではありません。
「八幡宮」。
敷地内にある八幡社。
この神社の由緒はよくわかりません。
「御殿跡」。
陣屋の御殿があったであろう場所は、
遊具が設置された公園となっています。
「庭瀬城跡」碑。
こちらにも跡碑がありました。
先ほどの字と比べるときれいな字ですが、
フォントの香りがする文字です。
「清山神社」。
板倉重昌、板倉重矩を祀る神社。
よくある藩祖や中興の祖を祀る神社です。
「大賀ハス」。
2000年前に咲いていたという古代蓮で、
地元出身の大賀一郎が発見したもの。
堀跡に綺麗に植栽されており、
季節には淡紅色の花が咲くそうです。
住宅地を歩いて撫川城跡へ。
「撫川城跡」。
堀に囲まれた野面積の石垣が残っています。
旗本戸田家の撫川陣屋が設置されたとされ、
入口にある門は撫川陣屋の総門で、
明治期に移築されていたものが、
後にこの場所に再移築されたもの。
陣屋自体は撫川城跡の南側にあったようで、
現在は住宅地になっています。
庭瀬藩9代藩主板倉勝成は、
磐城平藩4代藩主安藤信由の次男で、
老中となった安藤信正の弟でしたが、
嘉永元年に家督を継いてすぐに病死。
次代は板倉勝全が継いでいますが、
※伊勢崎藩7代酒井忠恒の三男。
安政5年に同じく病死してしまい、
板倉勝弘が跡を継いでいます。
※福島藩9代板倉勝俊の四男。
特筆する事件もないまま明治維新を迎え、
岡山藩の勧告に従い恭順していますが、
藩士数名が彰義隊に参加しています。
【庭瀬藩】
藩庁:庭瀬陣屋
藩主家:重宣流板倉家
分類:2万石、譜代大名
■関連記事■
・岡山県高梁市 備中松山城①
備中松山藩板倉宗家の居城跡。
・群馬県安中市 安中城跡
同族の安中藩板倉家の居城跡。
・福島県福島市 福島城跡
同族の福島藩板倉家の居城跡。