青森県上北郡 野辺地戦争戦死者墓所

弘前藩奥羽越列藩同盟を脱退しますが、
同盟には特別な関係の近衛家の命令により、
仕方なく脱退してしまったが、
国内警備に専念して出兵しないと弁解。
実際には新政府軍として秋田戦争に出兵し、
久保田藩を支援しています。

久保田藩の支城大館城は、
盛岡藩の攻撃で落城寸前となり、
城代佐竹大和は弘前藩に盛岡侵攻を要求。
しかし戦況は同盟軍に有利な状況であった為、
弘前藩は出兵を見合わせており、
久保田藩に武器弾薬の補給のみを行い、
結局は大館城は落城します。

その後、新政府軍が優勢となってくると、
ようやく兵備が整ったので出兵したい
という旨を伝えて藩兵を派遣。
これに奥羽鎮撫総参謀田村乾太左衛門は、
日和見である」と批判しています。
弘前藩も日和見だという認識はあったようで、
明確な態度を見せる為の行動が必要でした。
一方で盛岡藩は盟主仙台藩が降伏した為、
新政府に降伏してこれが受理されています。

・・・
小湊に集結した弘前藩とその支藩黒石藩兵は、
突如として奥州街道を南下し、
藩境を越えて馬門村に侵攻。
一斉に放火されて村は全戸が燃やされました。
さらに侵攻して野辺地へ向かった津軽勢は、
野辺地川を挟んで盛岡藩兵と八戸藩兵と交戦。
津軽勢は一時は渡河も果たしていますが、
日の出の逆光で不利となり、
反撃を受けて壊滅状態となり、
弘前、黒石藩兵は撤退しました。
野辺地戦争

この戦闘で死亡した弘前藩兵27名が、
葬られた墓所が残ってます。

野辺地戦争戦死者墓所」。
弘前、黒石両藩の戦死者は、
35~40名以上とも云われます。
そのうちの27名が、
4基の墓に分けて埋葬されました。


弘前藩士達の墓」。
右端
弘前藩 司令士   小嶋右近貞邦    
    半隊司令士 谷口永吉貞光
          中田盛弥産紀
    銃卒    工藤岩吉久清
          森山勝三郎安久
          羽賀多吉定英
          成田清太郎正勝  墓

右から2番目
弘前藩 銃卒    大川豊太郎利清
          佐野左吉芳成
          今銀作利宗
          竹村長太郎友之
          大川元太郎行忠
          条田巳八隆文
      夫方  柏原村 文作
          松森村 清蔵   墓

右から4番目
弘前藩 銃隊    土岐貫貞豪
          高木孫市正矩
          佐々木豹次郎貞之
          佐々木良作久勝
          山中重次郎泰坦
          成田忠次郎武邑  墓

左端
弘前藩   斥候  山田要之進楯雄
    銃隊    田中又蔵正心
          山川啓吉清高
          小野政之助但正
          井関運八祐綱   墓


ちなみに司令士小島貞邦(貞知ともいう)は、
現存最古の[ねぷた絵]の作者。
その絵は弘前市立博物館にあり、
野辺地戦争前に横内村で陣を張った際に、
ねぷたを造って運行したものだという。

盛岡藩は弘前、黒石藩兵を防ぎはしましたが、
弘前藩・黒石藩は官軍であった為、
敵を丁寧に埋葬したのかもしれません。

盛岡藩は弘前の参謀局より呼び出され、
家老の新渡戸傳上山守古が出頭。
参謀田村乾太左衛門はこの衝突を非難し、
新渡戸は自分の首級で許しを願いますが、
戦闘の責任者では無い為に却下され、
総督の家老栃内与兵衛の首が要求されました。
この理不尽な要求に盛岡藩は取り消しを求め、
最終的に首級を献ずるに及ばずと決まります。
この戦闘を戊辰戦争の一部とぜず、
津軽家と南部家の私闘とする事で、
新政府は関与しない方針をとったようです。
津軽への肩入れは不義の攻撃と敗戦が、
新政府軍として不名誉となる為、
私闘として処理したのでしょう。

■関連記事■
青森県上北郡 野辺地戦争関連史跡
 野辺地町内の野辺地戦争関連史跡。
青森県黒石市 黒石陣屋跡
 野辺地に侵攻した黒石藩津軽家の陣屋跡。
秋田県大館市 大館城跡
 盛岡藩の猛攻で落城した久保田藩の支城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です