奈良奉行所は幕府直轄地奈良の支配及び、
奈良の大寺院の監視を行った奉行所で、
奈良奉行が支配し、門前町と周辺の8村、
寺領の治安維持を担当しました。
他の遠国奉行と共に老中支配でしたが、
京都所司代の指揮下に入り、
春日大社の警衛も任務としています。
「奈良女子大学(奈良奉行所跡)」。
奈良奉行所跡は現在、
「国立大学奈良女子大学」の敷地。
奈良女子大学の前身は、
「奈良女子高等師範学校」で、
「東京女子高等師範学校」と共に、
戦前の女子教育の最高学府でした。
奈良奉行所は近隣の奉行所と比べ、
広大な敷地面積を持っており、
大坂町奉行所のほぼ3倍、
京都町奉行所の約1.6倍の広さがありました。
総面積8700坪の正方形に堀や土塁を巡らせ、
軍事的拠点の役割を担う事も想定したようです。
奈良奉行の名奉行として知られる川路聖謨は、
管区内の犯罪や賭博等の取締と再犯防止に尽力。
貧民救済のために基金を設立、地場産業の育成、
学問の普及、植林の振興など、
様々な改革を行って実績を上げます。
興福寺や東大寺から佐保川の堤まで、
数千本の桜と楓の木を植え、
現在の奈良公園の基礎も作ったとされ、
桜奉行とも呼ばれました。
任期を終えて江戸に戻る際、
大勢の住民に見送られたようで、
多くの人が餞別を持参しましたが、
これを受け取らずに、
熨斗のみを受け取って帰っていったようです。
その後、川路は大阪東町奉行、勘定奉行、
海岸防禦御用掛を歴任。
長崎でプチャーチン艦隊の応接を担当して、
ロシアの要求を巧みにかわし、
下田でもロシアと交渉を行い、
日露和親条約の調印を行いました。
その後も幕政に尽くしていますが、
井伊直弼が大老に就任すると、
将軍継嗣問題で一橋慶喜を推していた川路は、
左遷され隠居謹慎処分となり、
桜田門外の変後に外国奉行として復帰しますが、
病気を理由に辞任。
幕府崩壊後、江戸城総攻撃の予定日に、
拳銃自決しています。
最後の奈良奉行は古俣伊勢守景徳。
あまり資料の残っていない人物ですが、
桜田門外の変の際は評定所留役だったようで、
明治24年に刊行された「旧事諮問録」で、
桜田十七士の吟味の様子を語っています。
新政府は大和鎮台を設置して奈良奉行所は廃止。
大和鎮撫総督府を経て奈良県へと移行しました。
※後に奈良府、奈良県、堺県、大阪府と変わり、
最終的に奈良県となっています。
■関連記事■
・静岡県下田市 ペリーの上陸と日米下田条約
川路は日露和親条約の調印を行っています 。
・京都府京都市 京都所司代跡
奈良奉行は京都所司代の指揮下。