安政5年。
日米修好通商条約が日本とアメリカの間で締結され、
同年、英・仏・露・蘭とも同じく条約が締結されました。
そして安政6年6月2日に横浜港が開港。
それに伴って神奈川奉行が新設され、
神奈川奉行所が設置されます。
外国奉行であった酒井忠行、水野忠徳、村垣範正、
堀利煕、加藤則著の5名が神奈川奉行を兼務し、
5名は輪番で神奈川奉行の職務を行いました。
職務としては他の奉行所と同じく管轄地域の行政でしたが、
違うのは開港地として関税や外務も取り扱っていた事。
職務が多忙であった為に翌年には専任となり、
2名の奉行が任命されています。
開港地として攘夷派からの襲撃や治安維持に備え、
また英横浜駐屯軍への防衛を目的として軍事力を整備。
取締役窪田鎮章指揮の下、幕臣による「定番」の他、
徴募により「下番」を組織して洋式兵制で訓練させています。
「神奈川県立青少年センター」。
神奈川奉行所のあった場所は、
現在の神奈川県立青少年センター敷地内。
小高い丘となっており、
横浜の港が見渡せたのではないかと思われます。
ここに奉行役所が建てられており、
他にも青木町に会所が設置され、
波止場近傍には運上所が置かれていました。
神奈川奉行所は維新後に閉鎖され、
代わりに横浜裁判所が置かれています。
「金星太陽面経過観測記念碑」。
敷地内に建てられている碑。
神奈川奉行所のあった野毛山で、
明治7年に行われた天体観測を記念したもの。
太陽と地球と金星が一直線に並ぶ現象を観測するのに、
日本が最適な地点だということで、
各国の観測チームが来日し、
この横浜にはメキシコの観測隊が観測場を設置して、
金星太陽面経過観測を行ったようです。
明治7年の話なので一応ご紹介。
「史跡 神奈川奉行所跡」碑。
敷地内に建れられている跡碑。
神奈川奉行所が関わった事件としては、
鎌倉事件という外国人殺害事件があります。
元治元年。
英陸軍士官ボールドゥィン少佐とバード中尉が、
休暇を使って馬で江ノ島~鎌倉を巡遊。
鎌倉の大仏を見物して金沢方向に行く途中、
路上で2人の武士に襲撃されました。
ボールドゥィン少佐は深傷を受けて即死。
バード中尉も治療されますが、
その日の夜に死亡してしまいます。
この一件に駐日公使オールコックは激怒。
まもなく一時帰国する自分の出発までに、
犯人の逮捕と処罰を求めます。
幕府は出発までに事件を解決することを書面で確約し、
神奈川奉行所が下手人を追うことになりました。
奉行所は目撃者や地元住民からの事情聴取を行い、
下手人は二人組の若い武士であることが判明し、
襲撃後は速やかに江戸方面に逃げたことが判りました。
・・がそれ以上の情報は得られず、
幕府は英国から再三の督促を受けています。
その後、神奈川奉行所が召し捕った2人の強盗が、
彼らの首領清水清次が下手人であると自供し、
清水は捕らえられて獄門となりました。
清水の自供によりもう一人の下手人は、
道中知り合った高橋藤次郎とされますが、
全く手掛かりがなく清水のでっち上げと結論。
清水の友人などが捕らえられますが、
決定的な証拠に至りません。
それでも捜査は続けられますが、
事件は暗礁に乗り上げてしまいます。
その後、間宮一という男が下手人として捕まり、
自供によって事件は解決へと向かい、間宮も処刑。
しかし間宮は井田晋之介という男と共謀したと自供し、
先に処刑された清水の冤罪も疑われましたが、
罪状書には井田は清水の変名ということになりました。
かくして鎌倉事件が、
外国人殺傷事件初の逮捕事例となっています。
※とりあえず下手人をでっち上げた感が・・
冤罪がとても怪しい事件ですね。
慶応2年に神奈川奉行所は、定番・下番の軍政を廃止。
奉行所への出仕は文官のみが行う事となり、
定番は別手組に再編され、
下番は歩兵組に配属されています。
不足する警備力には八王子千人同心が出張しましたが、
その後、再び徴募が行われ、
足軽のみによる横浜警備が行われました。
■関連記事■
・神奈川県横浜市 諸外国の領事館跡
横浜に点在した諸外国の領事館跡。
・東京都千代田区 北町奉行所跡
南北2ヶ所設置された町奉行所のひとつ北町奉行所跡。
・東京都千代田区 南町奉行所跡
南北2ヶ所設置された町奉行所のひとつ南町奉行所跡。