中川家」タグアーカイブ

大分県竹田市 岡藩中川家墓所(再訪)

6年前に訪問した岡藩中川家墓所
その際は初代藩主と幕末の藩主のみ、
写真を撮って記事としていましたが、
今回全ての藩主の墓を撮影する為、
再度訪問する事としました。


岡藩主おたまや公園」。
岡藩の初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設させますが、
その完成を待たずに死去。
跡を継いだ2代藩主中川久盛続きを読む

大分県竹田市 岡藩一門家老家墓所

中川久貞墓所のある小富士山の東側。
道沿い約700m東に幾と、
岡藩の一門家老家の墓所があります。


中川氏源久豊塔」。
一門家老中川久豊の墓。
名君とされる3代藩主中川久清の次男で、
4代藩主中川久恒の弟にあたります。
久清は久恒に家督を譲って隠居し、… 続きを読む

大分県竹田市 中川久貞墓所

岡藩中川家歴代墓所は城下の碧雲寺ですが、
8代藩主中川久貞はその遺言により、
小富士山山頂に葬られています。


小富士岡藩主中川家墓所」。
現在は木々に囲まれてしまっていますが、
往時は岡城を眺望出来る場所でした。


豊後州岡城主中川修理大夫太室公之墓」。
岡藩8代藩主中川久貞の墓。… 続きを読む

大分県竹田市 岡藩中川家墓所

岡藩初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設しますが、
その完成を待たずに死去してしまいます。
跡を継いだ2代藩主中川久盛は、
建設中の御茶屋を菩提寺へと改め、
碧雲寺を建立しました。

以後、久盛以後の歴代藩主の墓所となり、
碧雲寺は岡藩の庇護を受けて繁栄します。


「… 続きを読む

大分県竹田市 岡城跡②

前回からの続き。
/②


三之丸跡」。
ここからが篭城用の空間となっており、
本来の山城といったところ。
広大な西之丸に比べるとかなり狭い。


蕃山先生頌徳碑」。
江戸時代初期の学者熊沢蕃山の碑。
蕃山は浪人の子として生まれましたが、
陽明学を学んで岡山藩に召抱えられ、… 続きを読む

大分県竹田市 岡城跡①

①/

岡城岡藩中川家の居城。
山城ながら100万㎡の大規模な城で、
諸藩が藩庁を建設する中、
江戸時代を通じて藩庁の機能を保ちました。
山城には敵の侵攻を妨害できると共に、
有利に攻撃も出来る利点があります。
しかし… 続きを読む