前原一誠は神風連の乱に呼応し、
明治9年10月28日に萩で挙兵。
約200名で県庁襲撃を計画しますが、
この動きは事前に察知された為、
方針を転換して山陰道を東上します。
しかし虚報によって萩に戻り、
政府軍と萩で交戦しますが戦況は悪く、
状況を打開する為に幹部5名と共に離脱。
東京に出て天皇に直訴しようとしますが、… 続きを読む
「前原一誠」タグアーカイブ
山口県山陽小野田市 前原一誠旧宅址
山陽小野田市の皿山はその昔、
焼物が盛んに作られていました。
天保末期に周防の焼物師が畑土をみて、
焼物に適していると語ったことから、
前原一誠の父佐世彦七が援助し、
登り窯を開いたのが起源とされます。
焼物業は現在は衰退してしまいましたが、
当時の登り窯が残されています。
「… 続きを読む
山口県萩市 前原騒動慰霊碑
コメントを残す
萩の乱で散った士族達を慰霊する碑が、
萩往還から萩市街に入る道筋にあります。
萩市椿大屋周辺(前原騒動慰霊碑の場所)
「前原騒動慰霊碑」。
南無妙法蓮華経とだけ刻まれており、
一見何の碑かわかりません。
前々から碑があるのは知っていましたが、
それが何の碑かは知りませんでした。
この辺が激戦地だったとされますが、
あまり資料がなくてよくわかりません。
地元の人々が建てた慰霊碑なので、
たまたまここに建てたのかも?
萩の乱は前原一誠らが起こしましたが、… 続きを読む
山口県萩市 弘法寺/前原一誠墓所
萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠。
彼の墓所は、萩の弘法寺にあります。
「弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後、弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。
山号の寄舟山… 続きを読む
下関市上新地町 桜山神社(色々聞いてみた)
久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。
前原は松下村塾生で奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀… 続きを読む