紀州東照宮は徳川頼宣が紀州藩に入封した際、
南海道の総鎮護として創建した東照宮で、
和歌の浦の入江を望む雑賀山に建立されました。
「紀州東照宮」。
♪和歌の浦には名所がござる 一に権現、二に玉津島、
三に下がり松、四に塩釜よ ヨイヨイヨイトナ
上記のように謳われるように… 続きを読む
「天満宮」タグアーカイブ
群馬県高崎市 岩鼻代官所陣屋跡
幕府の本拠である関東八州の広大な直轄領は、
相模国を除いて2つに分けられ、
常陸国、下総国、上総国、安房国は布佐代官所、
上野国、… 続きを読む
下関市吉田 奇兵隊陣屋の守護神
コメントを残す
吉田にある奇兵隊陣屋跡は、当時の面影はなく、
石碑と銅像がそこに奇兵隊の本拠地があったと、
我々に教えてくれるのみです。
「奇兵隊陣屋跡」。
広大な敷地のほとんどが、水田や畑となっています。
ここを訪れた観光客は、石碑と銅像、
それに案内板を見て帰ります。
・・・が、陣屋の面影を残すものが実はあったのです。
先日、桜山神社の神職さんに聞いて、
それがあることを知りました。
奇兵隊の守護旗が「菅原大神… 続きを読む
美祢市 大田絵堂の戦い史跡②(諸隊本陣 光明寺と金麗社)
福岡県太宰府市 太宰府天満宮
4日。福岡に行く機会があったので、
太宰府天満宮に行ってみました。
車で行く途中からすごい大渋滞でしたが、
まさかこの渋滞が全部初詣客とは思いませんでしたが、
そのまさかでした。
いくら有名だといっても地方の神社で、
しかも正月三ヶ日を過ぎてるのにナメてました・・・。
あとで調べたら初詣客は毎年200万人とのこと。
全国で九位・・・。知ってたら行かなかった・・・。
境内は人・人・人!
僕は高校受験の時、普通の日に行った事がありますが、
その時はそんなに人はいなかった(あたりまえか・・・)ので、その感覚でした。
でも、僕のお目当ては、大宰府天満宮の本殿ではなく、
こちらの「延寿王院… 続きを読む