大乗寺に興膳昌蔵の墓があったようですが、
墓石は何者かに割られてしまい、
別の場所にあるという事を聞きました。
※記事はこちら。
墓石があるのは大乗寺の飛地で、
無縁仏のお墓を集めた場所。
「大乗苑」と名付けられた場所で、
300基位の墓石が集められています。
場所は国道2号線を越えた長府三島町6。
この中から墓石を探すのは不可能・・・。
ある程度の場所を聞いた方がいいなと思い、
大乗寺に向かいました。
大乗寺では住職さんが出てきて、
法事で出て行かなければならないのに、
墓石が映った映像まで探してくれました。
その映像をカメラで撮らせて頂き、
もう一度大乗苑向かうことにします。
ついでに大乗寺墓地の奇兵隊士の墓も、
教えて頂きました。
「安本虎三時氏墓」。
元治元年の下関戦争の際、
前田砲台で討死した長府報国隊士の墓。
桜山神社の合祀から洩れていたようで、
後に前原一誠らと共に合祀されています。
・・・で、大乗苑に戻って見つけました。
これは絶対ひとりでは見つけられなかった。
赤丸の石がそれです。
矢印が墓石で写真ではわかりませんが、
「興膳昌」まで確認しましたが、
その下は破壊されていました。
興膳昌蔵が殺された後、
弟の興膳五六郎と哲九郎は、
兄の仇を打つこと誓います。
昌蔵を殺した松尾甲之進と、
※望月亀弥太の変名の説も。
田村内蔵之助を探し求めますが、
松尾は死亡した為に残る田村を探します。
そして慶応元年に偶然田村を見つけ、
その場で田村を打ち取り自首しましたが、
検死役人は犬に噛まれて死亡したとして、
2人を不問としました。
なかなかの大岡裁きですね。
■関連記事■
・下関市長府 大乗寺
前回の訪問では見つけられませんでした。
・烈婦登波と吉田松陰
日本人は敵討ちが大好物。
・下関市上新地町 桜山神社で色々聞いた
安本虎三は桜山神社に合祀されています。