大阪府南河内郡 叡福寺

聖徳太子の墓所として知られる叡福寺は、
その創建年代に諸説ありますが、
太子の墓守りの住んだ堂が始まりとされ、
歴代天皇や時の権力者に重んじられました。
空海良忍親鸞日蓮一遍など、
各宗派の開祖も参拝したという。
天正2年(1574)の兵火で全ての堂塔を焼失。
江戸時代に入って復興しています。
幕府は復興を丹南藩6代高木正陳に命じ、
正陳は多くの御堂を寄進しました。


南大門」。
叡福寺の正門。慶長年間に再建されますが、
昭和33年に再々建されています。
左右に金剛力士像を安置。


金堂(本堂)」。
本尊は如意輪観音坐像
享保17年(1732)の再建です。
大阪府指定有形文化財


多宝塔」。
 承応元年(1652)再建の多宝塔
釈迦文殊普賢三尊像
金剛界の大日如来が安置され、
4本の柱に四天王が描かれているという。
国指定重要文化財


二天門」。
元禄元年(1688)に高木正陳が建立。
回廊と連なり鐘楼堂と繋がっています。
こちらより聖徳太子廟へ。


聖徳太子御廟(磯長墓)」。
巨大な円墳横穴式石室が設置され、
聖徳太子と母である穴穂部間人皇女
妃の膳部大郎女を合葬し、
三骨一廟と呼ばれています。
墳丘の周囲は結界石と呼ばれる石の列で、
二重に囲まれて聖域となっており、
宮内庁の管轄となっています。

聖徳太子は31代用明天皇の第二皇子で、
叔母にあたる推古天皇の皇太子となり、
重臣蘇我馬子と共に政務にあたり、
冠位十二階十七条憲法を制定し、
天皇による中央集権国家体制を確立。
また遣隋使を派遣して大陸の文化を学ばせ、
日出處天子致書日沒處天子無恙云云・・
という有名な文章を煬帝に送り、
日本の独立性を示して冊封を拒否しました。
仏教を広める為に多くの寺院を建立し、
四天王寺法隆寺を建てています。
聖徳太子の名は後世の尊称で、
厩戸皇子と呼ばれていたという。
太子は皇位継承権を有していましたが、
推古天皇より先に薨御した為、
天皇に即位する事はありませんでした。

聖徳太子御廟に沿って裏手へ。

高木家墓所」。
聖徳太子御廟の真裏に並ぶ高木家の墓。
6代高木正陳は太子廟を整備した縁で、
初代高木正次以下、歴代の五輪塔を建立。
正陳以降の藩主もこれに倣い、
11代高木正明まで続きました。
ここには藩主とその正室26基の五輪塔が、
歴代順に整然と並んでいます。

■関連記事■
大阪府松原市 丹南陣屋跡
 丹南藩高木家の陣屋跡。
京都府京都市 栄摂院/丹南藩高木家墓所
 丹南藩3、4代藩主の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です