石川県金沢市 金沢御城下

金沢加賀前田家の本拠地。
前田利家賤ヶ岳の戦い後に金沢に入り、
金沢城を築城して城下町を整備したもので、
加賀前田家は豊臣政権五大老を経て、
徳川幕府では唯一の百万石大名となります。
その百万石の御城下として金沢は繁栄し、
10万人規模の人口を誇る大都市に発展。
金沢は文化的にも独自性が高く、
特に加賀友禅などの染織工芸に秀で、
金箔なども盛んに造られると共に、
独特の御茶屋文化も生まれました。


ひがし茶屋街」。
江戸時代後期の文政3年(1820)に、
加賀藩は城下町に点在する茶屋を集め、
2つの茶屋街を置く事となります。
ひがし茶屋街は90軒の御茶屋が立ち並び、
京都祇園にも匹敵する格式を持ち、
大変な賑わいであったとのこと。
現在も当時の建物が多く残されており、
観光地として賑わいを魅せています。

ひがし茶屋街から浅野川を渡り、
対岸の川沿いの主計町茶屋街へ。

主計町茶屋街」。
初期の重臣富田主計屋敷があった事に因み、
主計町と呼ばれていましたが、
茶屋街となったのは明治時代以降との事。
とはいえ江戸期も隣接する母衣町と共に、
芸妓衆の住まいや旅籠などが建てられ、
北陸道沿いの浅野川大橋の袂であった為、
人々の行きかう繁華な場所であったという。

北陸道に沿って金沢城を北に迂回し、
金沢を代表する繁華街香林坊へ。

香林坊」。
街道沿いに商店や旅籠が立ち並び、
大変な賑わいを魅せていたようですが、
明治以降も発展を遂げています。
地名の由来は比叡山の僧香林坊が還俗し、
この地の町人向田家の跡取りとなり、
家業の目薬販売で繁栄した事に因みます。


香林坊地蔵」。
香林坊の交差点に設置されている地蔵尊。
香林坊を養子に迎えた向田兵衛は、
夢枕地蔵尊のお告げ聞き、
藩祖前田利家に目薬を処方したところ、
たちどころに目の病が癒えたとされ、
宇喜多秀家にも処方したという。
その夢枕に立った地蔵尊を祀りました。
後にこの周辺が大火に見舞われた際は、
この地蔵尊の周りだけ火が廻らず、
被害を受けなかった事から、
火除け地蔵とも呼ばれたという。

さらに南下して犀川を渡りにし茶屋街へ。

にし茶屋街」。
加賀藩が設置した茶屋街のひとつ。
現在も料亭や芸妓置屋が立ち並んでいます。
当時はで囲まれ大門番所を置き、
区域を隔離して遊郭としていたという。
江戸時代は石坂茶屋町と称していました。

金沢は江戸大坂京都に次ぐ発展を遂げ、
北陸街道の宿場でもあった為、
遊女を抱える茶屋や岡場所が発生し、
城下に無秩序に点在していたという。
これら風紀を乱す商売を藩が取り締まり、
特定の区域に集めて営業を許可し、
売り上げの一部を藩に上納させ、
場所を浅野川、犀川の外側として、
城下から追い出すカタチとなっています。
※両川は金沢城の天然の外堀にあたる。

金沢の宿場としては上記の香林坊の他、
犀川から浅野川にかけての街道沿いに、
軒を連ねていたようですが、
市街の中心地ということもあって、
当時の旅籠などの建物は皆無です。
また金沢市内には寺町武家屋敷など、
伝統的な建物も残されていますが、
今回は街道沿いを中心に巡ってみました。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
石川県金沢市 金沢城①
 加賀藩前田宗家の居城跡。
石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①
 加賀藩前田家の歴代墓所。
石川県七尾市 七尾軍艦所跡
 加賀藩の海軍施設跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です