兵庫県姫路市 亀山本徳寺

姫路には本徳寺が2ヶ所あります。
いわゆる船場本徳寺亀山本徳寺ですが、
この2寺院は浄土真宗本願寺派と、
浄土真宗大谷派が分かれたもので、
元々は同じ本徳寺でした。

本願寺8世蓮如の門弟空善により、
飾磨郡英賀に開山して発展していますが、
後の羽柴秀吉播磨攻めの際に、
戦火を避ける為に秀吉寄進の亀山に移転し、
播磨の浄土真宗の拠点となってます。
しかし慶長7年に本願寺は東西に分裂。
本徳寺は姫路藩藩主池田輝政の政策により、
西本願寺に属する事になりました。
その後に池田家が転封されると、
本願寺と同じく本徳寺も分裂する事となり、
東本願寺派は船場に別の本徳寺を建立し、
2つの寺はそれぞれ発展する事となります。


大門」。
嘉永年間建立の切妻造り本瓦葺の大門
奥には目隠し塀も建てられており、
外から内を覗くのを防いでいました。


亀山本徳寺の伽羅群。
大部分が江戸時代中期の建立であるという。
正式な対面所である大広間
台所兼食堂となっていた庫裏
大広間の控えの間であった櫻の間
内向きの接客が行われた書院等々、
県や市の文化財として指定されています。


本堂」。
西本願寺の北集会所を移築した本堂。
大集会所は新選組屯所となっていたもので、
亀山本徳寺の本堂が明治元年に焼失した為、
明治6年に西本願寺から移築されました。

新選組は隊士増加に伴って手狭となり、
新たな屯所を西本願寺の北集会所に指定。
本願寺は織田信長と長きに渡り抗争を続け、
これを毛利家が支援していたという縁から、
西本願寺は長州藩寄りであった為、
これに対する牽制の意味もあったという。
新撰組は北集会所で拷問を行ったり、
境内でを飼育して食べたり、
砲術の訓練を行ったりしています。
極楽に地獄を合併したるが如しと表され、
西本願寺は一刻も早く立ち退かせようと、
経費負担し不動堂村に屯所を用意しました。

新選組が西本願寺から立ち退くと、
殺生なども行われた不浄の建物であった為、
西本願寺は北集会所を即座に解体。
これを本堂を焼失した亀山本徳寺の要望で、
その本堂として移築される事となります。
部材が京都より淀川を下って海に運ばれ、
海路で姫路に運ばれて移築されたという。

この移築された本堂の柱には、
隊士の付けた刀傷が残っているそうです。

■関連記事■
京都府京都市 西本願寺
 浄土真宗本願寺派の本山。
兵庫県姫路市 船場本徳寺
 姫路にあるもう一つの本徳寺。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です