福岡県北九州市 木屋瀬宿跡

木屋瀬宿長崎街道の宿場町で、
筑前国内に六宿あった宿場のひとつ。
黒崎宿、木屋瀬宿、飯塚宿内野宿
 山家宿原田宿の六宿。
宿場と遠賀川の水運業で栄え、
現在も当時の町並みが残っています。


長崎街道 筑前六宿ノ内 木屋瀬宿」。
現地案内板より。
宿場は中央付近で屈折しており、
その角に本陣業務を行う藩営の御茶屋
民間の町茶屋問屋場などがありました。
旅籠は14~15軒あったという。


八幡西区木屋瀬周辺。緑の線が長崎街道で、
遠賀川を渡る青い線は赤間宿への赤間道
青でぼかした辺りが木屋瀬宿跡です。

南側より散策。

西構口跡」。
長崎側からの入口で石垣が残されています。
外側は四ッ辻となって赤間道が通っており、
遠賀川を越えて赤間宿へ至ります。


村庄屋跡」。
村庄屋を務めた灰屋松尾家の建屋。
江戸末期の建築とされます。


旧高崎家(伊馬春部生家)」。
和蠟燭や醤油を取り扱った柏屋高崎家の跡。
昭和の放送作家伊馬春部の生家とのことで、
内部公開と共に遺品も展示しています。


船庄屋跡」。
船庄屋を務めた油屋梅本家の跡。
木屋瀬宿は遠賀川に隣接していた為、
年貢米等を運ぶ水運業が盛んで、
その管理を任されていたようです。
本業は酒造業であったようですが、
明治以降は醤油醸造業に転業しており、
昭和10年代まで続いていたという。


長崎街道木屋瀬宿記念館」。
本陣の役割を果たした藩営の御茶屋と、
町茶屋(脇本陣)2軒が隣接していた場所。
町茶屋は長崎屋中村弥平次と、
薩摩屋石橋甚三郎が務めたとの事。
嘉永6年にロシア使節応接掛が到着した際、
福岡藩主黒田長溥は3日も前から待ち受け、
全権の筒井政憲川路聖謨と会見しました。
蘭癖と称されていた長溥は、
2人に異国の事を色々と尋ねた他、
佐渡奉行の経験のある川路に対し、
金山について色々と質問したという。
※当時金山の試し掘りをしていたという。
これに参った川路らは会見が終わると、
宿に戻ると早々に着替えて出立し、
逃げる様に次の飯塚宿に急いだようです。


本町の街並み」。
東側(北側)は特に当時の様子を残しており、
左右の町家が雰囲気を醸し出しています。
ただ生活道路の為か交通量が多く、
皆結構車を飛ばしており、
子供を歩かせるのは少し怖い。


もやいの家」。
鏝絵が面白いお土産処。
訪問時は閉店中でした。

街道を逸れて永源寺へ。

木屋瀬宿本陣の門」。
永源寺に御茶屋の門が現存しています。
これは明治3年の本陣廃止に伴い、
永源寺の山門として移設されたもので、
後の大正12年に山門が新築される為に、
境内の側面に移されました。


江戸あかりの民藝館」。
提灯や行燈など照明具を展示しています。
こちらも訪問時は閉店中でした。


東構口跡」。
岡森用水路が通る東構口の跡。
小倉側からの宿場入口でした。

長崎街道は九州諸大名が参勤で往来し、
カピタン唐人江戸参府にも使われ、
多くの尊攘志士達も通行しました。
勿論それらは木屋瀬宿も通っていたようで、
日記等の文献にも登場しています。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
福岡県北九州市 大里宿跡
 長崎街道の起点。
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 九州各街道の起点。
長崎県長崎市 長崎街道終点
 長崎街道の終点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です