佐賀県鳥栖市 轟木宿跡

轟木宿長崎街道佐賀藩領東端の宿場町。
対馬藩領轟木川を境にして分かれており、
140軒程で宿屋や茶屋が多かったという。


鳥栖市轟木町周辺。緑の線が長崎街道。
青でぼかした辺りが轟木宿跡。

東側より散策。

境橋」。
轟木川に架かる橋で渡ると佐賀藩領。
現在はRC製の橋となっています。
この轟木川は佐賀藩側では番所川と呼ばれ、
対馬藩側からは西郷川と呼ばれていました。


長崎街道・轟木番所」跡。
橋を渡った所の家先にあります。
佐賀藩は番所に侍1人と足軽9人を配備し、
旅人を厳しく取り締まっていました。
これは二重鎖国と称される藩の体質と共に、
密貿易の抜け荷を警戒していたようです。

宿場は宅地化されて面影はあまり無し。

日子神社」。
旅人が旅の無事を祈願した神社。
英彦山権現を崇敬した藩祖鍋島直茂が、
所領の鬼門となるこの地に勧請。
始めは英彦山神社と称しており、
明治期に日子神社と改称しています。
当時はもう少し西側にあったという。


嗚呼忠士之碑」。
境内にある西南戦争等の殉難碑。
佐賀の七賢人のひとり副島種臣の書で、
明治23年に建立されたもの。
碑の詳細についてはよくわかりません。

神社を出て南へ進む。

中町の街並み」。
宿場町の面影は殆どありませんが、
江戸期の建物と思われるものもありました。
この中町に多くの旅籠があったとされ。
御茶屋は中町の東側であったようですが、
宅地化されて正確な場所は不明。

道は更に折れて西側へ。
宿場は薬師川まで続いていました。

薬師橋」。
薬師川へ架かる橋。
街道は次の中原宿へ向かいます。
橋の傍には轟木薬師堂があり、
こちらも旅人を見守っていました。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県鳥栖市 田代宿跡
 轟木宿の隣の宿場町で対馬藩飛地領。
佐賀県佐賀市 佐賀城跡
 佐賀藩鍋島家の居城跡。
佐賀県佐賀市 高傳寺/副島種臣の墓
 藩主家墓所傍にある枝吉、副島兄弟の墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です