長崎県諫早市 永昌宿跡

永昌宿長崎街道多良街道の追分で、
佐賀藩代官所が置かれていました。


JR諫早駅周辺。緑の線が長崎街道で、
青い線は多良街道。
青でぼかした辺りが宿場跡です。


岩茶屋跡」。
街道沿いにあった茶屋の跡で、
大村から永昌に入る途中にあり、
庭先にあったという亀甲紋の巨石と、
跡地を表す石標が設置されています。
街道の途中には民間の茶屋が建てられ、
旅人が休憩や腹ごしらえをしたようで、
ここはところてんが名物だったという。

岩茶屋跡を南東に進み永昌追分へ。
当時の道は所々無くなっています。

旧長崎街道 永昌宿跡」。
ここが長崎街道と多良街道の追分で、
長崎に行くにはここから西に向かい、
東へ行くと多良街道でした。
宿場はこの追分から東側のようですが、
建物等の遺構は皆無ですし、
道さえ無くなってしまっています。
※上記の地図参照。

仕方ないので迂回して国道207号線へ。

永昌代官所跡」。
福田外科胃腸科医院あたりにあったようで、
諫早領内の14ヶ村の御蔵入地から、
年貢徴収や領内取締りを行いました。
※その他の地域は諫早家の領地。
また道向かいには俵銭方があったようで、
積荷等50品目の通行税を徴収したという。

追分~本明川辺りまでが宿場だったようで、
駅前通りの為に遺構は全くありません。
道は川に突き当たると南に折れます。

諫早神社」。
神亀5年(728)に聖武天皇の勅願により、
行基が石祠を祀ったのが始まりとされ、
神仏習合の神社四面宮として創建。
別当の荘厳寺も隣接していたという。
明治になって神仏分離令諫早神社となり、
荘厳寺も廃寺となっていますが、
現在もおしめんさんと呼ばれています。


飛び石」。
古来より飛び石が2ヶ所設置されており、
川を渡る唯一の手段だったようです。
江戸期にも橋は架けられなかったようで、
※下流には橋が架けられています。
この飛び石を渡って街道に至りました。
しかしこの飛び石は諫早大水害で流され、
当時の石は失われてしまっており、
現在の飛び石は復元されたもの。

飛び石を渡って向こう岸へ。
佐賀に至る多良街道へ続きます。

藤瀬酒店跡」。
福澤諭吉は安政元年に長崎へ留学。
大酒飲みであった福澤は一念発起の為、
留学中は禁酒を誓っていましたが、
翌年に中津藩家老の子息奥平壱岐の奸計で、
僅か1年で帰国を命じられます。
仕方なく中津商人鉄屋惣兵衛と共に、
長崎街道を永昌追分まで帰りますが、
このまま中津に帰るのが嫌になり、
惣兵衛に荷物を預けて追分で別れ、
飛び石を渡った先にあったこの酒店で、
禁酒をやめたと大酒を呑み、
それから大坂に向かいました。
現在は酒屋はなく駐車場となっていますが、
跡地に説明板が設置されています。

初期の本宿場は諫早側にあったとされ、
江戸中期辺りから永昌に移行したようです。
その為か永昌宿には本陣が置かれず、
初期の頃より引き続き本陣、脇本陣として、
安勝寺慶巌寺が充てられました。

慶巌寺」。
脇本陣を務めた浄土宗の寺院で、
慶長10年(1605)に泉野から移転。
山門は四面宮別当の荘厳寺からの移設で、
箏曲「六段の調」の発祥地でもあります。


安勝寺」。
諫早領内浄土真宗総道場の名刹で、
本陣を務めた寺院です。
幕府巡見使シーボルト等の要人が宿泊。


眼鏡橋(現)」。
本明川は毎年のように氾濫していた為、
何度橋を架けても流されてしまうので、
飛び石が置かれて通行していました。
そんな折に幕府巡見使が来る事となり、
飛び石を使わせるのは恥であると、
なんとか橋を架ける事ができなものかと、
永久不壊の石橋を造る事となります。
世話人達は各地の名橋を視察研究し、
長崎にある眼鏡橋を見本として新橋を設計。
領主から領民までが力を結集し、
石造りの眼鏡橋を約1年半で完成させ、
以後は流される事はありませんでした。

昭和32年の諫早大水害の際にも、
欄干の一部を破損した程度でしたが、
頑丈過ぎた故に流木を受け止め、
それが流れを堰き止めてしまい、
被害を拡大させてしまいます。
この水害の後に川幅が広げられ、
眼鏡橋は解体される事となりますが、
当時の市長らの働きかけで橋は重文に指定。
諫早公園に移築保存されるに至り、
現在は橋名そのまま鉄製の橋となりました。

橋を渡って諫早公園へ。

眼鏡橋(旧)」。
橋が階段で中央が下がる本当の眼鏡の形は、
日本中でここだけとされています。
河井継之助が長崎へ遊学する途中、
佐賀人に眼鏡橋を自慢されていますが、
実際に眼鏡橋を見学した際には、
[ナルホト日本一ナラン]と感心。
自慢話に癖々していた河合でしたが、
本物は認めざるを得なかったようですね。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所
 諫早領主諫早家の歴代墓所。
長崎県大村市 大村宿跡
 長崎街道の20番目の宿場。
長崎県長崎市 長崎街道終点
 長崎街道の終点とされる場所。
福岡県北九州市 大里宿跡
 長崎街道の起点。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です