原町宿は唐津街道の間の宿。
原町は江戸時代初期には町はなく、
街道から少し離れた西側に光岡村、
東側に野坂村があったようで、
両村から少しづつ街道沿いに家屋を建てて、
やがて町を形成していったようです。
宿場に見られるような問屋場はなく、
正式な宿泊施設もなかったようで、
茶屋程度が存在するのみでした。
宗像市原町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが原宿跡。
「原町宿入口」。
原町交差点辺りが原町宿の入口。
福岡藩領の宿場町には、
構口と呼ばれる練塀の入口がありましたが、
間の宿にはなかったようです。
「原町宿跡」。
正規の宿場町が経済の中心地として発展し、
明治維新以降に開発が進んだのに対し、
間の宿は開発されずに住宅街となった為、
往時の雰囲気を残すところも多い。
この原町宿跡も同様なのですが、
市の環境整備事業の功績も大きいようです。
■唐津街道の宿場町
■関連記事■
・福岡県福津市 畦町宿跡
唐津街道の宿場町(間の宿)。
・福岡県古賀市 青柳宿跡
唐津街道の宿場町。
・福岡県宗像市 赤間宿跡
唐津街道の宿場町。