栃木県大田原市 黒羽城跡

黒羽城は天正4年(1576)に、
那須家重臣大関高増によって築城され、
その居城となっていた城。
天正18年(1590)の小田原征伐では、
主君那須資晴は参陣ぜず改易されますが、
高増はいち早く参陣した為、
所領1万3000石を安堵されました。
関ヶ原の戦いでも東軍に与しており、
加増されて黒羽藩を立藩。
以後は転封もなく廃藩まで続いています。


会所跡」。
黒羽城址公園駐車場が、
藩の会所のあった場所という。
こちらに車を駐車します。


閣道跡」。
虎口となっている本丸への大手口。
ここからは入らず三ノ丸跡へ。


三ノ丸跡(黒羽芭蕉の館)」。
三ノ丸跡に建つ黒羽芭蕉の館
松尾芭蕉に関わる資料と、
大関家資料を常時展示しています。
芭蕉は黒羽に14日間も滞在しており、
これを記念して建てられたもの。


黒羽芭蕉の館の櫓門風の入口から、
本丸跡方向へ行けます。


馬出郭跡」。
三ノ丸と本丸の間にある小さな曲輪跡。


馬出郭と本丸を繋ぐ橋。
往時も橋が架けられていたようですが、
どのような橋だったか不明。
ここの空堀は最も規模が大きいようです。
写真は振り返って馬出郭方向を撮影。


本丸跡」。
御殿が置かれていた本丸跡。
現在は広場となっており、
ステージのある文化伝承館と、
物見櫓が設置されています。


廊下橋跡」。
往時は廊下橋が架かっていたようで、
これを渡ると始めの大手口に至ります。

黒羽藩大関家は築城から江戸時代を通じ、
黒羽城を居城とした外様大名。
15代藩主大関増裕は幕府要職を歴任し、
若年寄まで務めています。
代わって藩主となった16代大関増勤は
新政府に恭順して戊辰戦争に参加。
黒羽城は明治4年の廃藩置県の後、
廃城となっています。

ちなみに大関家の家格は無城大名で、
陣屋大名ともいう。
城を持つ事は許されませんでしたが、
黒羽城は破棄される事もなく、
そのまま黒羽城が使用されたようです。
とはいえ城主ではないので、
城の規模のまま黒羽陣屋と呼ばれました。

黒羽藩
藩庁:黒羽城(黒羽陣屋)
藩主家:大関家
分類:1万8000石、外様大名

■関連記事■
栃木県大田原市 大雄寺/大関家墓所①
 黒羽藩大関家の歴代墓所。
栃木県大田原市 大田原城跡
 大田原藩大田原家の居城跡。
栃木県さくら市 喜連川陣屋跡
 喜連川藩喜連川家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です