
司馬の短編集は幕末や戦国やその他が、
入り混じったものが多い。
この「故郷忘れじがたく候」もそのひとつ。
タイトルの「故郷忘れじがたく候」は、
豊臣秀吉の朝鮮出兵で捕虜となった陶工が、
その後に辿る運命を描いた作品。
他に「斬殺」「胡桃に酒」が収録されています。
「胡桃に酒」は細川ガラシャのお話です。
「斬殺」だけが幕末モノで世良修蔵の話。
世良は59万500石の仙台藩に、
たった200人の兵と公卿3人で乗り込み、
仙台藩を動かして東北を平定しようとする。
元々佐幕的であった仙台藩は、
この少なすぎる兵と居丈高な世良に、
不信感と敵意を感じる。
そんな事は意に介せず、
高圧的に仙台藩の出兵を催促するが、
仙台藩はのらりくらりと出兵を拒みます。
着々と奥羽列藩同盟が成立していく中、
蚊帳の外で一人奔走する世良。
藩内では世良を斬る準備が整いつつあった。
・・とまあこんな話。
世良より仙台藩の右往左往が面白い。
世良に対しての感情や東北人の気質、
旧来の軍備についてなど、
司馬の文書の面白さが冴える短編です。
■関連記事■
・「燃えよ剣」司馬遼太郎
土方歳三が主人公の司馬作品。
・「新撰組血風録」司馬遼太郎
新選組を題材にした短編集。
・「人斬り以蔵」司馬遼太郎
司馬の短編集。幕末の話以外も。
・「最後の将軍」司馬遼太郎
徳川慶喜が主人公の司馬作品。
・「幕末」司馬遼太郎
暗殺をテーマにした司馬の短編集。