鹿児島県出水市 米ノ津宿跡

米ノ津は文字通りの集積地で、
山地からは木材薪炭が運びこまれ、
更には豊かな海産物も獲れたようで、
積出港として商人達が集まった場所。
正式な宿場ではなかったようですが、
薩摩街道沿いにあった為に、
多くの旅籠が軒を連ねていたという。
野間の関の手前という事も、
旅籠が多かった理由でしょう。


和泉市米ノ津町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが米ノ津宿跡。


米ノ津宿跡」。
住宅は更新されて古い家屋は皆無。
閑静な住宅地という感じで、
往時の賑やかさは微塵もありません。
この通りに商家や旅籠が立ち並び、
多くの人が往来していたらしい。
端から端まで歩いてはみましたが、
何ら発見はありませんでした。


米ノ津天満宮」。
米ノ津宿の北側の入口にあり、
口番所も周辺にあったらしい。
8代藩主島津重豪がこの地で霊験を受け、
大宰府天満宮の別当寺より神像を授かり、
新たに神社を建立したものという。
篤姫輿入れ道中で参拝したとのこと。

■薩摩街道の宿場町

■関連記事■
鹿児島県出水市 出水宿跡
 薩摩街道の17番目の宿場跡。
鹿児島県出水市 出水麓武家屋敷群
 薩摩藩領最大級の外城。