川尻は薩摩街道の宿場町であり、
また熊本藩の重要な川港でした。
熊本市南区川尻周辺。
緑の線が薩摩街道で、
青くぼかした辺りが川尻宿跡。
「川尻宿跡」。
川尻宿の街道筋は県道50号線沿い。
元は国道3号線だった道ですが、
現在は400m東側に迂回しています。
とはいえ未だ主要道路であるようで、
交通量は多い模様。
古い家屋はそれ程見られませんが、
伝統工芸を製作するお店等も多く、
その面影を残しています。
「高札場と二里木跡」。
肥後銀行の少し北側のT字路辺りが、
勢屯と呼ばれた広場だった場所。
高札が掲げられた高札場でもあり、
熊本から二里の場所であった為に、
榎の木が植えられて目印とされ、
最も人通りが多い場所だったという。
街道は県道50号線を南北に進みますが、
それ程みるべきものも無いようですので、
ここからT字路を西に進みます。
「小路町」。
文字通り小路といった通りは、
車線がくねくねと蛇行しています。
「川尻小学校」。
川尻鎮撫隊については後記しますが、
その本営跡の碑が構内にあります。
残念ながら門は閉ざされており、
碑の写真は撮れませんでした。
※実際の本営跡は川尻1丁目6で、
当時は岡町と呼ばれていた場所。
「木村政彦を育てた道場跡」。
柔道家/プロレスラー木村政彦が、
少年時代に修行した道場の跡。
小学校の校門より20m程南にあります。
大正~昭和の人物ではありますが、
史上最強の柔道家と称されており、
有名な人物です。
「本陣跡(小路町の待賓館跡)」。
本陣については詳細不明ですが、
薩摩藩や人吉藩の参勤にされました。
御茶屋が別に設置されていますので、
民営だったと思われますが、
待賓館跡と称されているの藩営かも?
現在は瑞鷹酒造の蔵になっています。
通りを突きあたると川尻蔵前通り。
歴史的建造物が多く残っています。
「瑞鷹酒造」。
慶応3年創業の酒蔵。
江戸期の熊本では清酒は造られず、
赤酒が唯一の地酒でした。
※地元で製造された赤酒以外は、
藩が旅酒と呼んで禁止していた。
初代吉村太八は清酒造りをいち早く開始し、
維新後に他所の酒も流入した事から、
人々の需要が赤酒から清酒へと変化。
敷地内に熊本県酒造研究所も設置され、
熊本の清酒造りの発展に貢献しています。
市販されていない焼酎の試飲やはかり売り、
赤酒の資料等が展示されているとのこと。
「明治十年戦役南洲翁本営跡」。
廻船問屋塩飽屋の建物だった町家で、
西南戦争の際に西郷軍本営となり、
西郷以下幹部が滞在しています。
当時川尻には西郷軍1万5000が駐留し、
兵で埋め尽くされていたという。
現在も当時の姿をとどめており、
貴重な遺構となっています。
「町奉行所跡」。
川尻の町の行政を担った奉行所跡。
裏手には御茶屋が設置されていました。
その最後の川尻奉行となったのは、
後に川尻鎮撫隊を組織した上田休。
上田は維新後に西区城山半田に隠棲し、
私塾を開いていましたが、
西南戦争で川尻の治安が悪化し、
川尻の町民は上田に協力を依頼した為、
上田は政府軍、西郷軍双方に属さず、
川尻の治安を維持する為の部隊を組織。
これによって治安は安定されますが、
西郷軍は後に本営を移して敗走し、
代わって政府軍が川尻に入ると、
上田は捕縛されて尋問を受けます。
一時は治安維持の功績を認められますが、
転じて西郷軍を助けたという罪状で、
処刑されてしまいました。
「川尻御蔵前の船着場」。
熊本藩の年貢米荷揚場跡。
状態よく石垣が残されています。
船着場は延長150mと非常に長く、
潮の満ち引きに対応する為に、
13段の石段が作られました。
更に殿様専用の船着場もあり、
そこだけ立派で頑丈だったとのこと。
「公衆トイレ跡」。
船着場を利用する人達用のもので、
現存するのは非常に珍しい例。
沢山の人々が集まった場所ですので、
それぞれが適当に立ションされると、
臭いも衛生的にも良くないので、
このようなものは必須でしょう。
「熊本藩川尻米蔵跡」。
九棟あったという米蔵のうち、
外城蔵と呼ばれた二棟が現存。
毎年約20万俵の年貢米が、
川尻に集められたとされており、
熊本藩にとって重要な場所でした。
■薩摩街道の宿場町
■関連記事■
・熊本県宇土市 宇土宿跡
薩摩街道の11番目の宿場跡。
・熊本県宇城市 小川宿跡
薩摩街道の12番目の宿場跡。
・熊本県八代市 八代宿跡
薩摩街道の13番目の宿場跡。