聖福寺は長崎市玉園町にある黄檗宗寺院。
興福寺、福済寺、崇福寺の三福寺に、
聖福寺を合わせて四福寺とされましたが、
長崎奉行に後援された目付寺でもありました。
「山門」。
現在聖福寺は修復保存工事中。
山門は養生幕に覆われています。
元禄16年(1703)建立の山門は、
本瓦葺切妻造段違とのこと。
修復保存工事前の山門(現地説明板より)。
国指定重要文化財。
養生された仮参道より境内へ。
「天王殿(中門)」。
石段の先に聳える天王殿。
宝永2年(1705)の建立ですが、
状態が良かったのかそのままです。
天王殿の名称は中華伝来のもので、
中央に弥勒菩薩(布袋)像が鎮座し、
裏手には韋駄天が置かれています。
国指定重要文化財。
「弥勒菩薩(布袋)像」。
天王殿中央にある弥勒菩薩像。
七福神の布袋は弥勒菩薩の化身とされ、
大きなお腹は広い度量や円満な人格、
所持品の大袋は堪忍袋とされています。
普段はあまり仏像は撮影しませんが、
良い表情に思わず写してしまいました。
「大雄宝殿(本堂)」。
本堂にあたる大雄宝殿も修復保存工事中。
元禄10年(1697)に建立されたもの。
本尊は釈迦如来坐像で迦葉尊者と阿難尊者が、
脇仏として控えているとのこと。
修復保存工事前の大雄宝殿(現地説明板より)。
早く完成したものを拝みたいものです。
国指定重要文化財。
「石門」。
金比羅山にあった神宮寺が、
明治維新後に金比羅神社となり、
仏像仏具の一切が破棄されいますが、
この門はその神宮寺にあった石門で、
唐僧木庵の[華蔵界]の文字が刻まれ、
聖福寺の開基である鉄心道胖は、
その木庵の弟子だった縁から、
明治19年に移築されたとのこと。
神宮寺の貴重な遺構でもあります。
「龍馬像と方丈」。
石門の隣に小さな龍馬像があり、
その先に方丈の玄関があります。
慶応3年4月23日。
海援隊の操舵するいろは丸(大洲藩籍)と、
紀州藩の軍艦明光丸が衝突し、
いろは丸が沈没する事故が発生。
坂本龍馬と紀州藩は鞆ノ浦で交渉を行い、
賠償について話し合われましたが、
交渉は決裂するに至り長崎で再度交渉。
その舞台となったのがこの方丈とされます。
龍馬ら海援隊は銃火器3万5630両と、
金塊4万7896両198文を積んでいたと主張し、
その賠償を紀州藩に請求しますが、
紀州藩は長崎奉行の公裁を仰ぐべきと反論。
海援隊との交渉を避けて土佐藩と交渉し、
最終的に8万余両の支払いが決定され、
後に7万両に減額されたという。
結局その後に龍馬は暗殺されてしまい、
賠償金は龍馬の手に入りませんでした。
「鐘楼」。
享保元年(1716)建立の鐘楼。
現存する県内最古の鐘楼建築とのこと。
内部の梵鐘は非常に優れたもので、
その音は郊外まで響いたとされます。
[鉄心の大鐘]として人々に親しまれたという。
扉の桃の意匠が可愛らしい。
国指定重要文化財。
「志”やがたらお春の碑」。
じゃがたらお春の碑。
お春は尹人航海士ニコラス・マリンと、
長崎の貿易商の娘マリアとの間に生まれ、
長崎に住んでいたとされますが、
寛永16年(1639)の第五次鎖国令により、
バタヴィア(ジャカルタ)へ追放されました。
やがて幕府は明暦元年(1655)頃より、
追放された日本人との交信を緩和し、
日本に残る親戚等への音信を許可。
彼らはオランダ人に手紙や金品を預け、
親戚や知人に送っていますが、
その文は望郷の念が込められたもので、
[じゃがたら文]と呼ばれました。
じゃがたらお春が日本に送った文は、
千はやふる 神無月とよ・・で始まり、
・・あら日本恋しや ゆかしや 見たや
見たや 見たや はるよりで結ばれます。
極めて情緒的で美しい文であった為、
涙を誘ったようです。
・・が、これはお春の文ではないようで、
これを長崎夜話草で紹介した西川如見が、
追放された人々を悲劇的に演出する為、
創作した文だとされています。
お春は後にシモン・シモンセンと結婚し、
三男四女の子宝に恵まれており、
夫のシモンも東インド会社社員を経て、
独立して貿易で大儲けしたとされ、
夫の死後も遺産で裕福に暮らしたという。
勿論望郷の念はあったでしょうが、
悲劇的な人生を送ったかというと、
どうも疑問符が付くようですね。
■関連記事■
・長崎県長崎市 興福寺
長崎三福寺のひとつ。
・長崎県長崎市 崇福寺
長崎三福寺のひとつ。
・長崎県長崎市 福済寺
長崎三福寺のひとつ。