いろは丸沈没事件」タグアーカイブ

愛媛県大洲市 長浜湊

大洲市の中心部は内陸にありますので、
大洲藩内陸の藩だと勘違いしがちですが、
意外にも長い海岸線を持つ藩でした。
城下を流れる肘川瀬戸内海へと注ぎ、
その河口にある長浜が藩に整備され、
城下の外港として機能し、
御船手奉行大目付続きを読む

愛媛県大洲市 壽永寺/国島六左衛門墓所

壽永寺国島六左衛門の墓があります。
一度目の訪問では墓を見つけきれず、
嘉永寺の住職さんに案内して頂き、
5年ぶりにやっと参拝ができました。


國島歴卋墓」。
大洲藩士国島六左衛門紹徳の墓。
国島は大洲藩で郡中奉行を務めた人物で、
心極流、… 続きを読む

愛媛県大洲市 寿永寺と曹渓禅院

八幡浜市の出張を終えての帰路、
もう一度大洲市へ。
藩庁藩主家の墓を網羅したいので、
今度は藩主家も訪問しようと、
勇んで再び大洲市へ。

またいろは丸購入の不手際で非難され、
自刃した国嶋六左衛門の墓も参りたいと、
まずは寿永寺へ向かいました。


壽永寺」。… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦

鞆の浦は古くから潮待ちの港として栄え、
一説では弥生時代から集落があったとされ、
万葉集にもその名が散見しています。
瀬戸内海の中央付近という立地から、
交通の要所としてだけではなく、
軍事的にも重要な場所であったようで、
足利尊氏はここで新田義貞追討の院宣を賜り、… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦④

///④

鞆の浦とうろどう(常夜燈)。
TVドラマ流星ワゴンにも出てきました。


とうろどう(常夜燈)」。
仙酔島と並ぶ鞆の浦のもう1つのシンボル。
安政6年に建立されたものですので、
坂本龍馬も見ている筈ですし、… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦③

//③/

対潮楼から見えた仙酔島弁天島は、
鞆の浦のシンボル的存在の無人島。
仙酔島の名前は文字通り、
[仙人が酔ってしまうほど美しい島]
という意味。


仙酔島」と「… 続きを読む