長野県松本市 松本城

出張で長野県松本市に行ってきました。
仕事を終えて帰る際、
電車に乗るまで時間があったので、
松本駅から歩いて松本城へ。
※歩くにはまあまあ遠いです。


松本城天守閣」。
松本城は12ある現存天守のひとつで、
その中でもつしかない国宝天守です。
※他3つは犬山城彦根城姫路城
藩主家の入れ替わりが激しく、
石川家小笠原家戸田松平家(1回目)、
松平(直政)堀田家水野家と代わって、
再び戸田松平家が藩主家となりました。

この藩主家の中の水野家ですが、
長府藩面白いイザコザを起こしています。
8代将軍徳川吉宗の頃に6代水野忠恒が、
当時世子だった長府藩7代藩主毛利師就を、
松の廊下で斬りつける事件を起こしました。
忠恒は日頃より酒におぼれて遊興にふけり、
短慮で、悪食で、気性も荒いという、
典型的なバカ殿だったようで、
自分の遊興の為に2000人近くを動員して、
鷹狩松茸狩等をしていたようです。

・・で、斬りつけた理由が、
自分が藩政に全く関わらなかったので、
自分の領地が召し上げられて、
長府藩に与えられる妄想に駆られたから。
根も葉もない完全にデマな理由ですが、
斬りつけられた師就はいい迷惑。
その事件の為に結局水野家は改易となり、
忠恒は監視付で川越藩預かりとなります。
浅野内匠頭のようにならなかったのは、
水野家の力が強かったからでしょうか?


城に行っても普段なら外から眺めるだけで、
入場料払って入ったりしないのですが、
今回は国宝の現存天守ということですので、
入場料610円を払って入ってきました。


戊辰戦争出兵紀念碑」。
松本市の数少ない幕末関係の碑。
入場料を払った理由のひとつ。
ですが案内地図にも載ってないし、
案内員に聞いても知らない人がいる。
挙句の果てに碑の前には、
雪掻きの機械が置いてある始末・・・。

気を取り直して天守の中へ。
現存天守だけあって重厚な造りで、
当時の雰囲気を感じさせてくれます。
靴を脱いで入らなければならないのですが、
スリッパがあることに気づかず、
靴下のまま場内を見て廻る。
見学するうちにだんだんと足が冷えてきて、
図らずも当時を体感することができました。

松本城鉄砲蔵」と称した鉄砲関係の展示。
色々な江戸期の銃がありました。

1861年製ピストル・・・
1861年といえば文久元年です。


銃の種類は詳しくありませんが、
元込式って事は幕末ですよね。
他にも色々な銃がありました。
銃のコレクションを見るだけでも価値あり。


月見櫓」。
月を見るための櫓。風流ですよね。
戸を外すと三方が吹き抜けでとっても優雅。


中はこんな感じ。
3代将軍徳川家光を迎える為、
ここは増築されたそうです。
月見櫓を持つ天守はここだけらしい。

水野家が改易された後、
再び戸田松平家が入府。
以後は戸田松平家が幕末まで続きます。
幕末の松本藩ですが、
城下の名主近藤茂左衛門が尊攘運動を展開。
江戸で水戸藩御用達も務めていた関係から、
水戸藩主徳川斉昭の知遇を得て、
公家や志士などと交流しました。
戊午の密勅の仲介に活躍しますが、
幕府に察知されて捕えられました。
これが安政の大獄の一環として、
中追放、家財没収となっています。

また松本藩が東禅寺警衛役に任命されると、
※東禅寺は当時英国公使館となっています。
藩士伊藤軍兵衛は外国人警備の為に、
自藩の藩費が使われる事を憂い、
東禅寺に忍び込んで水兵2名を殺害します。
その後、自刃しました。
第二次東禅寺事件

松本藩は天狗党鎮圧の為に、
高島藩と共に藩兵を出していますが、
和田峠の戦いで天狗党に敗北。
禁門の変長州征伐にも参加していますが
松本藩は戦闘には参加していません。
鳥羽伏見の戦いが終わった後は、
勤皇、佐幕に家臣の意見が分かれますが、
9代藩主松平光則が藩論を勤皇にまとめ、
官軍の松本到着直前に恭順しました。

松本城下には至る所に、
井戸湧水が点在していました。

大名町大手門井戸」。
平成名水百選として、
まつもと城下町湧水群が選出されており、
美ヶ原などの山岳地帯や、
扇状地が涵養した地下水が豊富のようです。

この辺まで来ると本州の西の果てからは、
なかなかハードルが高い。
松本市まで片道6時間を要しました。

【松本藩】
藩庁:松本城
藩主家:戸田松平家(戸田宗家)
分類:6万石、譜代大名

■関連記事■
長野県上田市 上田城跡
 2度も徳川家の猛攻を防いだ真田の城。
長野県伊那市 高遠城跡
 内藤家高遠藩の藩庁。
長野県諏訪市 高島城
 諏訪湖のほとりに位置する高島藩の藩庁。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です