東行忌 高杉晋作没後150年記念

高杉晋作の命日に行われる供養祭東行忌
毎年4月14日に行われていますが、
土日に行われるわけではないので、
東行忌に行ったことがありませんでした。

今年は没後150年記念ということで、
京都島原から葵太夫が奉納舞踊を披露。
どうにかして行きたいなと思っていたら、
会社で休日出勤することがあり、
振替休日が取れる事に!奇跡だ!

・・というわけで行ってきました。
当然ですが高杉晋作の墓前で行われます。
広いスペースがあるわけではないので、
当然のように前面は来賓席でした。

墓前での150回忌法要の前に、
高杉晋作陶像の下に新しい碑が建つので、
その除幕式が行われています。
墓前祭で良い席をとるためにこれは断念し、
身重の嫁さんと幼子がいますので、
早々と一般席の良い位置をゲット。


で、墓の裏のこの位置。
ここなら墓前の人が良く見えるでしょう。
みよちゃんがグズらない事を祈るだけ。
※結局グズりました。
 うるさくてスイマセンでした。


まずは稚児舞(散華の舞)。
地元の幼稚園児が舞を披露します。


慰霊の辞下関市長が読みます。


東行庵松野實應庵主による読経


続いて高杉家5代目当主高杉力氏はじめ、
来賓の焼香
その後、祝電披露を経て奉納行事。


[明暗尺八無常会]の尺八演奏


[清水流東行庵吟詠会]の吟詠


最期に京都嶋原の[葵太夫]による演舞
灯篭が邪魔だ・・。


死後に墓前にて芸妓御集、
 三弦なと御鳴し、御祭被下候様奉頼候、
 別紙、詩作御覧奉頼候、

 拝白  伝七様 梅之助
 表 
 故奇兵隊開闢総督高杉晋作則  
 西海一狂生東生墓 
 遊撃将軍谷梅之助也 
 裏
 毛利家恩古臣高杉某嫡子也
  月  日
 売国囚君無不至 捨生取義是斯辰
 天祥高節成功略 欲学二人作一人

と元治元年に大庭伝七宛の書簡で、
晋作の遺言が書かれている事から、
没後150周忌を記念して、
墓前での太夫の舞が企画されたようです。

これ、毎年続けるべきだと思います。
遺言なんですから。

葵太夫と東行墓のツーショット。
墓前祭の後の撮影会です。

序幕式を終えた記念碑へ。

遺言にあった墓碑銘を150回忌を記念し、
[墓誌碑]という形で建立。
墓の隣に建てればいいのにと思うのですが、
墓は史跡なので隣は無理だったのでしょう。


裏もばっちりです。

没後150年にふさわしい墓前祭でした。
※例年の事は知りませんが・・。
ここに至るまで色々とあった事でしょうが、
やはり東行庵というのは聖地なわけで、
これからも人々が支えていく事でしょう。

■関連記事■
東行百四十七回忌
 終焉の地での 碑前祭。
下関市吉田 山縣狂介(有朋)像
 新しく山縣の像も建立されています。
4月14日 東行庵
 気持ちが重要だと思います。

東行忌 高杉晋作没後150年記念」への2件のフィードバック

  1. さぬきの晋さん

    東行150回忌、私もお参りしましたよ。
    晋作がおうのと逃避行した讃岐から行きました。
    終了後、萩往還「六軒茶屋跡」を見学して帰りました。
    毎日、ブログ楽しみに見ております。 何時までも続けてください。
    長州の幕末情報を。

    返信
    1. kii 投稿作成者

      書き込みありがとうございます。
      讃岐といえば香川ですか!丸亀や高松など仕事でちょこっとだけ行った事がありますが、日柳燕石等の関連史跡を巡る事が出来す(仕事だったんで・・)、またいつか行ってみたいなと思っています(その時はもちろんブログに書きます)。
      六軒茶屋跡・・山口市まで行かれたんですね。ということは車で来られたんですね。お疲れ様でした。
      ブログは頑張って続けたいと思っています。
      読んで下さる方がいらっしゃる事を励みにして、出来るだけマニアックな情報をお伝えできたらなと思っています。
      今後も当ブログをよろしくお願い致します。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です