京都府京都市 大丸呉服店跡

浅葱色のだんだら模様新選組隊服。
仮名手本忠臣蔵の衣装を着想とし、
浅葱色は切腹の際に着用するの色で、
常に死を覚悟するという覚悟を表したもの。
芹沢鴨の発案であるとか、
土方歳三のデザインとか云われますが、
実際のところはよくわかりません。
これは大坂鴻池家から二百両を押し借り、
この大丸呉服店で仕立てたようです。
平野屋五兵衛から100両借りたとも。


大丸呉服店跡」。
正確な位置や間取りは判りませんが、
御幸通寺町通の間の松原通北側に。
幕末当時の大丸呉服店があったようです。
※現在の大丸京都店河原町通
大丸呉服店の創業は享保2年(1717)で、
伏見下村彦右衛門正啓古着屋を開き、
[大文字屋]と称した事に始まります。
僅かの間に大坂、名古屋江戸に進出し、
正啓が一代で商いを巨大化させており、
以後は代々[先義後利]の経営理念の下で、
着実な商いを続けており、
明治期に百貨店形式の店舗となりました。
これが現在のJFRグループに繋がっています。

だんだらの隊服は当時からダサかったとか、
派手過ぎるとか云われていますが、
元々は正装で[ハレ]の際に着用するもので、
出動の際には使用していないでしょう。
そもそも京都出身でもない隊士らは、
派手な恰好は好むところではないか?
勅使を迎える奇兵隊士達
隊士ウケが悪かったからではなく、
着る機会が無かっただけでは?
自説ではありますがそのように思います。

■関連記事■
大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所
 大坂の豪商鴻池家の歴代墓所。
京都府京都市 壬生周辺史跡
 壬生周辺の新選組関連の史跡。
京都府京都市 八木家
 新選組の初期の屯所跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です