滋賀県大津市 三井寺(園城寺)②

つづき。
/②

中院から唐院へ。
豊臣秀吉による闕所処分が解かれ、
その再興が許されて以降、
最も早くに再建されたのが唐院。
智証大師から帰国した際、
持ち帰った経典や法具類を納めたとされ、
清和天皇より仁寿殿を下賜されて、
[伝法灌頂の道場]としたのに由来します。


三重塔」。
奈良の比蘇寺(現世尊寺)にあった東塔が、
豊臣秀吉によって伏見城に移築され、
慶長6年(1601)に徳川家康が再移築したもの。
内部須弥壇には木造釈迦三尊像を安置。
国指定重要文化財です。


唐院灌頂堂(右手前)」、
長日護摩堂(左奥)」。
三重塔の横にある2つの建物。
唐院灌頂堂仁寿殿を改築したもので、
伝法灌頂等の密教儀式が執り行われる場所。
国指定重要文化財となっています。
長日護摩堂は後水尾上皇の寄進で、
長日護摩供を行う道場とのこと。
県指定有形文化財


唐院太師堂」。
天台寺門宗宗祖智証大師の廟所。
三井寺で[最も神聖な浄域]とされますが、
柵に阻まれて参拝は出来ません。
智証の命日10月29日には、
御正忌会大法要が執り行われという。
国指定重用文化財。


四脚門」。
寛永元年(1624)再建の唐院の正門。
一切経蔵側から拝観した為、
この門を潜って石段を下ります。

石段を下りて南院へ。
途中には多くの子院がありますが、
拝観出来るものは限られています。

微妙寺」。
微妙寺五別所と呼ばれた有力別院のひとつ。
本堂は安永5年(1776)の再建で、
本尊の十一面観音立像が安置されています。


毘沙門堂」。
ベンガラの朱色が目を引く毘沙門堂
廃寺となった別所尾蔵寺にあったもので、
三尾社への移築を経て現在地に移されました。
国指定重要文化財。


観音堂」。
西国三十三所観音巡礼十四番札所で、
観音堂及び鐘楼百体堂観月舞台
絵馬堂地蔵堂手水舎等で構成され、
札所伽藍と呼称されているとのこと。
現在の本堂は元禄2年(1689)再建のもので、
如意輪観世音菩薩像が祀られています。
観音堂及び本尊は国指定重文。

観音堂より石段を下り北側へ。

水観寺」。
長久元年(1040)に建立された別所寺院
現在の本堂は明暦元年(1655)の再建です。
元々は大門北東にあったようですが、
昭和63年に現在地に移されました。
五別所の本堂で最も古いとのこと。

更に北へ向かいます。

護法善神堂」。
護法善神(鬼子母神)を祀る護法善神堂
 元々は金堂の東側にあったようですが、
享保12年(1727)に現在地に移りました。

護法善神堂から更に進むと、
駐車場のある仁王門前に帰って来ます。

安政3年7月12日。
白石正一郎お伊勢参りの帰路、
妻と共に三井寺を見物。
河井継之助は安政6年6月28日に、
東海道京都に向って歩いていますが、
遠くから三井寺を臨んだようです。

/②

■関連記事■
和歌山県紀の川市 粉河寺
 天台宗より派生した粉河観音衆の総本山。
東京都港区 寛永寺
 上野にある天台宗関東総本山。
岩手県平泉市 中尊寺
 金色堂のある天台宗東北大本山。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です