寺田屋は慶長2年に伏見に開業し、
三十石船と寺田屋浜を持った船宿。
※三十石船は大坂と京都を結ぶ通船。
店が置かれた京橋周辺は京への入口で、
薩摩藩の常宿に指定されており、
また西国雄藩の藩士らも宿泊した為、
大変に繁盛していたという。
幕末期の当主寺田屋伊助の妻お登勢は、
多くの勤皇志士を助けた女傑で、
伏見に来た志士で彼女を知らない者は、
居なかったとされる程。
この寺田屋で2度の歴史的事件が起こり、
非常に重要な現場となりました。
「寺田屋」。
この寺田屋は再建されたもので、
残念ながら幕末期のものではありません。
現在の建物は鳥羽伏見の戦いでの焼失後、
同年に隣の敷地に再建されたもの。
一般600円で内部も見学出来ますが、
建物が当時のもののように説明され、
現存していると勘違いしてしまいます。
とはいえ似たように再建されたようで、
その雰囲気は充分に伝わるでしょう。
現存している風で紹介されますが、
再建で場所も違うのでどうしたものか・・。
とりあえず見学してみます。
「坂本龍馬の宿泊した部屋」。
・・・と説明された部屋。
慶応2年1月23日。
坂本龍馬は三吉慎蔵と共に寺田屋に宿泊。
これを察知した伏見奉行所は、
捕吏30余人を寺田屋に向かわせました。
入浴中のお龍はいち早くこれに気付き、
裸のまま2階へ駆け上って危機を知らせ、
龍馬と三吉は踏み込んだ捕吏と交戦。
ピストルと槍で捕吏数名を殺傷し、
なんとか脱出して窮地を脱しました。
「龍馬が放ったピストルの弾痕」。
・・・と説明された弾痕。
確かに弾痕らしいものがありますが、
同じ部材で再建されたのでしょうか?
「幕吏が付けたとされる刀傷」。
・・・と説明された傷。
これは刀傷かただの傷か判りません。
「お龍が裸で駆け上がった階段」。
・・・と説明された階段。
この下が風呂場です。
「襲撃時にお龍が入っていた湯舟」。
・・・と説明された湯舟。
お龍は入浴中に窓から外を見ると、
捕吏が寺田屋を囲んでいるのを発見。
裸のまま階段を駆け上がり、
捕吏の襲来を知らせたとされますが、
思うにそんな事をしたから、
捕吏らは寺田屋に踏み込んだのでは?
気付かないフリして着替えてから、
ゆっくり2階に上がって知らせた方が、
無傷で逃げれたようにも思えます。
まあ裸で知らせる方が、
ドラマチックではありますけど。
寺田屋の建物を出て隣の敷地へ。
この敷地が旧寺田屋のあった場所。
「薩藩九烈士遺蹟表(中央)」、
「坂本龍馬像」。
文久2年(1862)4月23日。
討幕の挙兵を計画する薩摩藩急進派は、
寺田屋に集結していますが、
これを察知した薩摩藩国父島津久光は、
鎮撫使を寺田屋に派遣します。
急進派に暴挙の中止を説得しますが、
彼らの意志は固く説得を断念。
挙句に同士討ちへと発展し、
9名もの志士が犠牲になりました。
この碑は九烈士の33回忌を記念し、
明治27年5月に建立されたもの。
ちなみに薩摩藩士らが斬り合った部屋は、
グッズ販売がされていた為、
写真は撮っていません。
「贈四位坂本龍馬君忠魂碑」。
何故か寝せられている龍馬の忠魂碑。
皇后の夢に龍馬が現れて、
日露戦争の勝利を伝えた事は、
龍馬の忠魂のなせる業と皇后が称え、
その龍馬を支援したお登勢に対し、
皇后は恩賞を与えています。
この碑はそれを記念したもので、
明治37年に建立された碑とのこと。
有馬新七らが殺害された場所や、
龍馬が襲撃された場所ではありませんが、
後に徳川慶喜が大正2年に現寺田屋で休憩。
これは間違いないようです。
■関連記事■
・京都府京都市 松林院墓地/寺田屋お登勢墓
寺田屋の女主人お登勢の墓。
・京都府京都市 大黒寺
寺田屋騒動の殉難烈士が葬られた寺。
・鹿児島県日置市 有馬新七墓所
伊集院にある有馬新七の墓所。