三原屋で殺されたのは小目付鈴木八五郎、
中根の従者長谷川勇助、須原栄の三名。
三名の事は長く忘れられていましたが、
昭和3年に墓が栄山の麓に建てられました。
小郡郵便局横の道を西に入り少し進むと、
栄山自然観察の森案内図の看板があります。
案内図を見ると三原屋殉難士墓はすぐそこ。
「禁門の変の墓」ってなんだ??
気になるからそっちを先に行ってみます。
で、行ってみると、説明板が・・。
「元招魂社 維新諸隊士の墓」との事。
招魂社じゃん!これは行かねば!
草ボーボーの先に鳥居が見える・・・。
少し登ると招魂社っぽい場所が、
見えてきました。
鳥居をくぐった先の両脇に、
いくつかの招魂墓が並んでいます。
中央に社殿があったと思われますが、
説明板に書いてあるように、
移転したようですね。
現在の栄山神社がそれだとの事です。
当時ここは山手招魂場と呼ばれていました。
三原屋殉事件殉難士の墓を探して、
思わぬ招魂社参りが出来ました。
さて本命の三原屋殉事件難士の墓です。
「三原屋殉難士之墓」。
なかなか立派な墓ですね。
当時の町長らによって建てられたそうです。
■関連記事■
・襲ったのは外国船だけではなかった①/朝陽丸事件
奇兵隊は朝陽丸を拿捕。