山口県山口市 法華寺/第三銃隊屯所跡

法華寺徳地にある真言宗寺院。
天平11年(739)に光明皇后の許しを得て、
行基が諸国に創建させた法華寺のひとつで、
長門国法華寺として豊浦村にあったもの。
明治6年に赤間関東南部町に移転し、
更に明治30年に現在地に移転しています。


法華寺」。
ここは元々金徳寺があった場所で、
奇兵隊徳地転陣の際に、
第三銃隊が屯所に割り当てられました。
金徳寺については詳しい事は不明。


本堂」。
法華寺は狗留孫山の麓にあります。
狗留孫山といえば下関にもあり、
古刹修禅寺があることで知られますが、
徳地の狗留孫山も真言宗の霊山のようで、
三十三観音の磨崖仏があり、
下関の狗留孫山を[西の狗留孫山]と呼び、
徳地の狗留孫山は[東の狗留孫山]という。
本堂はなかなか古いもののようで、
第三銃隊駐屯当時のものと思われますが、
これについてはよくわかりません。

■関連記事■
山口県山口市 正慶院/奇兵隊本陣跡
 徳地での奇兵隊本陣跡。
山口県山口市 徳地宰判勘場跡
 徳地にあった宰判勘場跡。
下関市豊田町 狗留孫山修禅寺
 下関にある狗留孫山修禅寺。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です