現在は埋め立てられて痕跡もありませんが、
熊本藩鶴崎御茶屋から北へ行くと、
入江を利用した鶴崎の湊がありました。
「肥後藩主参勤交代時船着場跡」碑。
新堀公園内にある跡碑。
熊本藩の御座船[波奈之丸]の発着地は、
この公園辺りだったとのこと。
熊本藩主は熊本城を出発して、
豊後(肥後)街道を通って鶴崎まで陸路を使い、
ここから船で豊後水道から瀬戸内海に入り、
大坂まで海路が使用されました。
[波奈之丸]は数十艇の供船を従えたようで、
大藩ゆえの大船団だった模様。
鶴崎から大坂までの距離は約490㎞で、
天候によって予定の変更もあった為、
次第に陸路で行く事が増えたようです。
豊後(肥後)街道の宿場町
■関連記事■
・大分県大分市 鶴崎宿跡
御茶屋も置かれた熊本藩の豊後領。
・大分県大分市 野津原宿跡
豊後(肥後)街道の宿場町。
・大分県大分市 今市宿跡
豊後(肥後)街道の宿場町。