東京都渋谷区 明治神宮

明治神宮は渋谷区にある巨大な神社で、
明治天皇昭憲皇太后を祀っています。
境内地は元々彦根藩下屋敷のあった場所で、
明治7年に明治政府井伊家から買い上げ、
南豊島御料地としていた地。
国内外から観光客が参拝に訪れ、
初詣では全国1位の参拝者を誇ります。


一の鳥居」。
JR原宿駅の表参道口西側にある一の鳥居
令和4年建立の新しい鳥居で、
吉野杉で造られているとのこと。


南参道」。
砂利の敷かれた長い参道。
この南参道が表参道で、
二の鳥居まで450mあります。


二の鳥居」。
木造明神鳥居として日本最大の二の鳥居。
南参道と北参道の合流地点にあり、
本殿へ続く正参道の入口となっています。
最初の鳥居は台湾大檜で造られますが、
落雷で焼失してしまった為、
昭和50年に再び台湾の大檜で建築されました。


三の鳥居」。
正参道を進んだ先にある三の鳥居
平成28年に建て替えられたもので、
初代は台湾の檜が使われましたが、
現在のものは国産の檜が使用されています。


南神門」。
本殿の正門にあたる南神門
創建当時のままのもので、
装飾が施された荘厳な建造物。
本殿が消失してからは一時拝所となり、
門が閉じられていたという。
国指定重要文化財となっています。


拝殿前庭」。
廻廊で囲まれた拝殿前庭
多くの観光客が訪れていましたが、
それでも広々としています。
左右にが聳えていますが、
左側の2本は夫婦楠と呼ばれるもの。


外拝殿」。
一般参拝はここまで。
本殿及び拝殿外拝殿は空襲で焼失。
現在の社殿は昭和33年に再建されたもの。
それでも国指定重要文化財となっています。

明治天皇は激動の明治時代の天皇で、
新しい時代の天皇として自分を律し、
威厳の保持に努めたという。
多くの資料を見る限り、
人柄も素晴らしかったようですし、
畏敬の念を抱いて然るべきと思います。

■関連記事■
京都府京都市 伏見桃山陵
 122代明治天皇の御陵。
京都府京都市 京都御所①
 明治2年までの宮殿だった京都御所。
京都府京都市 中山邸跡
 明治天皇の生誕地。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です