幕末長州藩と現在の株式会社

四賢候松平春嶽伊達宗城山内容堂
島津斉彬、水戸の烈候徳川斉昭
肥前の妖怪鍋島関叟など、
強烈なリーダー藩主は沢山いましたが、
最終的な明治維新の原動力になったのは、
カリスマ藩主の居なかった長州藩や、
カリスマ藩主の居なくなった薩摩藩でした。

現代の会社経営においても、
強烈なカリスマ社長の会社は、
急激に成長はしてますが、
何故か頭打ちするところが多い。
リーダーシップは図らずも社員の力を削ぎ、
下の者が動けない状況が生まれやすい。

盛者必衰とも感じられますが、
あるTV番組に出演したカリスマ社長達は、
その8割が破綻しているようです。
破綻した要因は多種多様だとは思いますが、
逆境に一人で挑むしかなかった為、
どうにもならなくなったのでしょう。

日本初のカンパニー亀山社中(海援隊)も、
カリスマ坂本龍馬の死後に消滅しています。

藩の運営は藩主が担うこともありますが、
家老や重臣が藩を運営することが多く、
必然的に人材は限られました。

幕末の長州藩が右往左往しながらも、
最終的に勝者となりえたのには、
そのような体質であった他藩とは、
一線を画す仕組みが成り立っていたから。
実は長州藩という藩は会社と近い体質で、
乱世に非常に有効に作用したのです。

藩のトップは藩主ですが、
会社のトップは社長です。
藩主は毛利敬親で会社でいえば社長。
先に書いたような強烈なリーダーシップを、
自ら発揮するような人物ではありません。

次席として一門家老がいるのですが、
これは会社でいえば取締役でしょう。
長州藩も一門八家という一門家老家があり、
他藩であればこれらの一門家老家が、
絶大な権力を持つのですが、
長州藩ではそれほどではありません。
※もちろん権威はあります。
そういう意味でいえば、
取締役よりは相談役顧問に近いかも。

運営は政務座役と呼ばれる中老が行い、
これは会社の部長本部長にあたりますが、
長州藩が非常に特殊であったのは、
この政務座役には低い身分の藩士でも、
ある程度であれば就任できたことです。
能力が認められれば中士でも抜適され、
下士も能力次第で中士に昇格したりします。
つまり叩き上げの部長になれるわけです。

また長州藩では能力ある者、志のある者、
学識ある者などにどんどん役を与えて、
やらせるという雰囲気があり、
また彼らの犯した罪や失敗に非常に寛容で、
少しの罰でもう一度チャンスを与えます。
吉田松陰高杉晋作は長州藩でなければ、
早い時期に死罪となっていたでしょう。

そういう風土であるから人材が揃うわけで、
禁門の変俗論党による粛清という、
壊滅レベル人材喪失を経験しても、
充分に立ち直れるわけです。

そういう雰囲気の長州藩において、
毛利敬親が藩主になった事により、
独自性が最大限に発揮できたのでしょう。

幕末の長州藩というのは、
現在の組織運営を考えるうえで、
ある種のモデルケースではないでしょうか?

■関連記事■
毛利敬親
 偉大なるそうせい候。
山口県山口市 山口政事堂跡
 幕末長州藩の藩庁。
表高と実高
 強い藩は経済力がその根本にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です