第2回 晋作文化祭「坂本龍馬(無声映画)」

去年に第1回が行われた[晋作文化祭]。
今年も行ってみました。
※前回の様子はこちら


今回は坂本龍馬没後150年記念で、
坂東妻三郎主演映画
[坂本龍馬]が上映されました。
昭和2年の制作です。

前回の[狼煙は上海に揚る]と同様に、
主演は坂妻。
龍馬が忘れ去られたのを憂う青年達の情熱が、
スター阪妻らの心を掴んで実現した作品。
僕は初めて観るのですが、
この作品は無声映画なのです。
活弁士がナマの語りで表現し、
セリフや解説を入れるというもの。
これは貴重な体験でした。

まずは菊亭山葵氏と顧見亭小客氏の落語。
こういう機会がないと、
落語をナマで観れませんので、
次回も続けて頂きたいものです。

次に劇団新派の演劇[幕末へGO!?]。
現代の若者が幕末タイムスリップする話。
なんだかよくわからないながら、
笑いの散りばめられた楽しい劇でした。

そして下関観光ガイド平松資朗さんの講演。
平松さんの話は聞きごたえがあるのですが、
今回はちょっと時間が押していたのか?
とても駆け足でした。
これについてはちょっと残念・・。

そしてメインイベントの無声映画の上映。
活弁士の麻生八咫さんが登場し、
映画[坂本龍馬]についての口上。
まずは[チャップリンの移民]を上映して、
無声映画と活弁を堪能しました。
チャップリンは殆ど観た事ありませんが、
映像にあわせて臨場感あふれる語り、
アドリブなども色々と散りばめられ、
お世辞抜きで楽しめました。

・・で、阪妻の[坂本龍馬]。
さすが昭和3年の作品。映像が汚い。

阪妻はなんというか龍馬っぽくない。
今のドラマでデフォルトと違っていました。
今の龍馬は小汚い大男が主流ですが、
白黒映像なのもあって上級武士のよう。
男前すぎるのも理由のひとつでしょうね。

現存しているのが後半部分のみで、
禁門の変より龍馬暗殺まで。
駆け足で進むのですが、
寺田屋事件大政奉還暗殺が主で、
そこに時間をたっぷり取っていました。
動きがとてもカッコ良いのですが、
クサイ芝居ともいえないことも無い。
芝居らしい芝居って感じでしょうか?

映像を活弁士がナマで語りあげるのが新鮮。
無声映画ってなかなか良いものですね。
第3回はどんな映画か楽しみです。

■関連記事■
高杉晋作ウオーク(紅葉の東行庵、吉田)①
 平松資朗氏の案内で吉田・東行庵を巡る。
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺)①
 平松資朗氏の案内で唐戸周辺を巡る。
高杉晋作ウォーク(長府)①
 平松資朗氏の案内で長府城下を巡る 。
第1回晋作文化祭「狼煙は上海に揚る」
 晋作文化祭と銘打った上映会の第1回。
講演会 高杉晋作と下関
 平松資朗氏の講演会。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です