今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。
関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽、山陰8ヶ国から、
周防、長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口の高嶺、防府の桑山、
そして萩の指月山を候補地として選定し、
幕府との協議の結果、萩に決定されました。
幕府が長州藩を山陰へ押し込めたとされますが、
そもそも当時の山陰はそれほど悪くは無い。
※山陰地方は、浜田藩、松江藩、鳥取藩と、
親藩・準新藩が占めています。
萩は松本川と橋本川に囲まれた三角州からなり、
実際に攻められた際には非常に堅固な要害で、
城は海側に張り出した指月山を本丸とし、
陸側に梯郭式の曲輪を配置し、
三重の堀で固めた要塞として築城されています。
「二ノ丸南門跡」。
指月城二ノ丸の大手門で、
現在は石垣のみが残されています。
「毛利輝元公像」。
毛利輝元は長州藩の藩祖。
中国地方の覇者毛利元就の孫で、
豊臣政権の五大老。
関ヶ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ出された為、
隠居させられて大幅な厳封となっていますが、
嫡子毛利秀就が初代藩主となってからも、
実権は輝元が握りそのまま藩政に関わりました。
大坂の陣の際には家臣内藤元盛を改名させて、
大坂方に送ったともされていますが、
元盛の個人的参戦ともされ定かではありません。
南門を進むと萩焼の窯元が数件立ち並んでおり、
それを過ぎると本丸跡に至ります。
「内堀と天守台」。
萩城といえばこの風景ですね。
天守閣の写真も残されています。
極楽橋を渡ると本丸跡でここからは有料。
本丸は指月公園として整備され、
歴代藩主を祀る志都岐山神社もあります。
本丸門を過ぎると参道が伸びており、
志都岐山神社の大きな鳥居が現れる。
この参道脇にはいくつかの石碑が建っています。
「贈正四位前田君碑」。
甲子殉難十一烈士の一人前田孫右衛門の顕彰碑。
吉田松陰や村塾生らと親交があり、
松陰が安政の大獄で江戸に檻送された際の、
最後の手紙は前田に宛てたもの。
椋梨藤太ら俗論党が台頭すると捕えられて、
他の攘夷派官僚6人と共に処刑されています。
この碑は大正5年に前田の子孫が建立したもの。
「西村秀造翁頌徳碑」。
西村秀造は奇兵隊出身の実業家藤田伝三郎の甥。
王子製紙、小田原電気鉄道、日本窯業、
日本瓦斯などの創立に関わった人物です。
「児玉花外詩碑」。
児玉花外は「社会主義詩集」「ゆく雲」などや、
「明治大学校歌」の作詞者として知られ、
熱血詩人と称された人物。
長州の幕末志士ゆかりの地をめぐり、
多くの詩を発表しました。
「三百年の萩の花 一たび揺れて血の勝利」
幕末長州藩がこの一文に約されていますね。
「近藤元統の碑」。
城が建てられる前の指月山には、
近藤元統の屋敷があったとされ、
孫近藤露竹の代に輝元に献上されました。
「萩城跡碑」。
本丸中央あたりに建立された記念碑。
最後の藩主毛利元徳の子毛利元昭が建立。
「花江茶亭」。
毛利敬親が三の丸の別邸花江御殿に建てた茶庵。
敬親はこの茶庵を「自在庵」名付けました。
後に本丸内に移築されており、
少し前までは内部が観れていたようです。
質素な造りの茶庵。
敬親はこの茶庵で家臣らの献策を聞いたという。
「梨羽家茶室」。
寄組3000石梨羽家の別邸を移築したもの。
指月城内の年末大掃除の際は、
藩主は城を出て重臣の邸に避難する慣例があり、
藩主が一時的にこの茶室で休憩したことから、
別名「煤払いの茶室」と呼ばれたようです。
「詰丸」への登山口。
萩城は指月山の山麓の本丸から、
二ノ丸、三ノ丸と梯郭式に続く城ですが、
有事の際に籠城する「詰丸」が山頂にあります。
この「詰丸」にも本丸、二ノ丸があり、
平時でも6~7名の番兵が詰めていました。
山頂まで20分掛かるので登るのは断念。
参道へ戻って志都岐山神社へ。
「旧福原家書院」。
参道側のこちらも移築した建物。
準一門家老福原家の三ノ丸屋敷にあった書院で、
明治15年に移築されたもの。
「万歳橋」。
志都岐山神社前の庭池に架かっている石橋。
元々は明倫館の池に架けられていたもの。
万歳橋は滑るので脇を通れとの指示どおり、
橋の脇道を通って左側を見ると、
少し土に埋もれた石碑がありました。
「馬島先生之碑」。
馬島春海は松下村塾出身の漢学者。
高杉晋作が奇兵隊の書記を務めていますが、
辞任して萩で漢学塾晩成堂を開き、
松下村塾も再興しました。
この碑は門下生が建てたもののようです。
吉田松陰や奇兵隊書記の文字が見て取れます。
参道へ戻ると少々変わった形の井戸が。
「楫取素彦寄進の井戸」。
楫取素彦寄進の井戸。
明治12年の群馬県令時代のものですね。
「志都岐山神社拝殿及び幣殿」。
毛利元就、毛利隆元及び、歴代藩主を祀る神社。
山口にある豊栄、野田両神社の分社として、
本丸敷地内に建立されました。
初めて来たのにどこかで見たことがある風景。
「花燃ゆ」で久坂と文がおみくじ引いた場所。
もちろん当時は志都岐山神社などありませんし、
そもそも本丸のあった場所なんで、
久坂も文も足を踏み入れる事はできません。
本丸跡の指月公園を出て
二の丸跡東側の銃眼土塀へ。
「銃眼土塀」。
昭和40年に一部復元された土塀。
海岸からの攻撃に対する防御の為のもの。
毛利輝元入城より藩庁が置かれた萩は、
人口4万人を超える城下町となります。
しかし幕末の文久3年に、
情報伝達に有利な山口に藩庁を移転。
はじめは藩主の湯治を理由として、
幕府の許可を得ず移転しており、
その後に幕府に攘夷を理由に報告しています。
元治元年の第一次長州征伐から、
椋梨藤太らの俗論党政権が台頭した為、
一時的に萩に政府が戻りましたが、
功山寺挙兵を経て再び山口で政府が運営され、
討幕に向けて動き出すことになります。
【長州藩】
藩庁:指月城(後に山口政事堂に移転)
藩主家:安芸毛利宗家
分類:36万9000石、外様大名(国持)
■関連記事■
・山口県山口市 山口政事堂跡(再訪)
長州藩が幕末期に藩庁を山口に移転。
・萩市 明倫学舎
長州藩の藩校明倫館跡。
・萩市 女台場跡
指月城東側の菊ヶ浜とそこに設置された台場。
改めて勉強になりました。ありがとうございました。
>西村秀造の末裔です様
ご訪問ありがとうございます。
ご先祖様を記事にさせて頂いております事、ご容赦くださいませ。
是非ともまたご訪問下さいます様、おまちしております。