島根県鹿足郡 津和野城跡

津和野城は鎌倉期に霊亀山に築かれた城で、
吉見頼行三本松城として築城したもの。
後に吉見氏14代の居城となり、
大内義長陶晴賢に攻められますが、
籠城戦の末にこれを防いでいます。
大内、陶の主力が釘付けとなっている間に、
毛利元就安芸国の掌握を進め、
間接的に毛利家の覇業に貢献。
厳島の戦いで元就が陶晴賢に勝利すると、
吉見家も毛利家の傘下に入り、
以後も吉見家が三本松城を居城としますが、
関ヶ原の戦いで毛利家が厳封されると、
吉見家も津和野を退去しています。

津和野には坂崎直盛が3万石で入り、
三本松城を近世城郭へと改修。
すでに戦国の世は終わりかけていましたが、
長州藩ににらみを利かす意味もある為か、
津和野城は戦闘的な要塞となりました。
※坂崎家以後は津和野藩と呼ばれています。

坂崎直盛は大坂夏の陣にも出陣し、
家康の孫娘で豊臣秀頼の正室千姫を、
大坂城から救出するという功を立てます。
しかし後の千姫の処遇をめぐる対立から、
直守は千姫を奪う計画を企てたとされ、
それが露見して自害又は殺害されてしまい、
坂崎家は断絶することになります。

代わって亀井政矩が4万3000石で入城し、
以後は11代にわたり亀井家が続きました。
亀井家によって山麓に藩庁が建てられ、
津和野の城下町も整備されていますが、
正確な築城時期は不明のようです。


津和野城藩庁跡」。
県立津和野高等学校の北側のグランドは、
山麓の藩庁及び藩主御殿があった場所。
この門のある場所に正門があったらしい。
現在の門は亀井家家紋[隅立四つ目結]を、
モチーフにして造られたようです。


馬場先櫓」。
津和野城の現存建屋のひとつ。
津和野藩邸表門左側の隅櫓で、
名称は近くに馬場があったことから。
重層入母屋の本瓦葺き。
外部漆喰仕上げの櫓です。
石州瓦の城遺構は珍しいですね。


嘉楽園」。
庭園の一部が公園として整備されています。

公園内には記念碑が建てられていました。

亀井茲監頌徳碑」。
津和野藩11代藩主亀井茲監の頌徳碑。
屋敷を売却して藩校養老館を拡張するなど、
藩士子弟の学問を推奨しており、
幕長戦争では中立を保ち、
長州勢の領内通過を容認しました。
維新後は新政府の参与に任じられ、
神祇事務局判事議定職神祇事務局輔
神祇官副知事などを歴任します。
この碑は頭頂部に胸像を配したものですが、
実は初の近代銅像大村益次郎像より、
この碑の建立は早かったようで、
[隠れ第一号]という説もあります。


山邊丈夫君頌徳碑」。
山辺丈夫は元津和野藩士で東洋紡の創始者。
嫡子亀井茲明のイギリス留学に随行し、
経済学や保険学、機械工学を学んで帰国。
渋沢栄一藤田伝三郎等の援助により、
東洋紡の前身大阪紡績を設立しました。


子爵福羽美静先生之碑」。
津和野藩士福羽美静の顕彰碑。
福羽は体が不自由であった為に、
学問で身を立てる事を目指し、
藩命で京都に出て国学者大国隆正に学び、
帰藩後は藩校養老館で教授を務めました。
後に周旋方となって再び京都へ赴きますが、
八月十八日の政変の際に七卿と共に西下。
帰藩して藩論を長州支持にまとめています。
維新後は、神祇制度確立に尽力。
元老院議官貴族院議員等を歴任しました。


贈従四位大國隆正翁之碑」。
大国隆正は津和野藩の国学者。
平田篤胤村田春門に国学を学び、
その他、絵画や詩、蘭学や梵学なども習得。
古事や皇朝学、五十音図等諸書を研究。
後に脱藩して京都で国学(本教本学)を講じ、
各藩藩校や藩主、宮中にも招かれています。
11代藩主亀井茲監の許しを得て藩に復帰。
養老館で教授を務めました。


物見櫓」。
現存する建屋遺構のひとつ。
津和野高校の正門付近にあったようで、
後に嘉楽園内に移築されたもの。

山麓より山頂の城郭へ向かいます。

山頂へは津和野観光リフトを使用。
太鼓谷稲成神社の参道の途中にあります。
※登山道もあるらしいです。


約5分のリフトで山頂へ。
ここから山道です。


出丸」。
坂崎氏時代に増築された曲輪で、
家老浮田織部より織部丸と呼ばれました。
石垣修理の為、立ち入りできません。


史跡 津和野城址」の碑。
出丸と本城の間にありましたが、
写真は逆光により文字が写りませんでした。


跡碑より上り道を登り本城へ。
ここから天空の城です。


東門跡」と「三段櫓跡」。
この東門が津和野城の大手門。
三段の石垣には櫓が建てられ、
見る方向によっては三重櫓に見えたという。


天守台」。
手前の一段低い場所に天守台。
ここに三層の天守が建てられていましたが、
天守が一番高い位置ではないのは珍しい。


三十間台」。
津和野城の最高所。
津和野の城下が一望できます。


太鼓丸」。
三十間台の北側の一段低い位置にあります。

この名前から察するに・・・。

やはり、太鼓谷稲成神社が遠くに望めます。
だから太鼓丸。


太鼓丸より東の山脈を望む。
津和野城は兵庫県朝来市の竹田城と並び、
天空の城と称されるだけの絶景を誇る。
わざわざペルーまで行かなくても、
マチュピチュみたいな城は沢山あります。


三の丸南部」より、
人質櫓跡」と「三十間台」。
人質櫓の石垣は津和野城で最も高い石垣。
三の丸南部には南門があり、
尾根を下ると吉見時代の出城に続きます。

津和野城は戦国時代の三本松城と、
江戸時代の山麗に建てられた藩庁の、
山頂と山麓の二つの顔を持った城。
しかも江戸時代を通じて、
山頂もしっかりと管理されていたようで、
明治7年に取り壊された事が、
非常に惜しい限りです。

幕末の津和野藩は長州藩に好意的であり、
石州戦後は長州藩と行動を共にして、
新政府にも人材を送り込んでいます。
その輝かしい栄光に泥を塗る事件が、
キリシタンの弾圧でした。
浦上四番崩れにより信徒が流罪となり、
流刑先の一つに津和野が選ばれました。
津和野には153名が流刑となっており、
流刑者は乙女峠光琳寺で拷問を受け、
そのうち36名が殉教しています。

拷問の舞台であった光琳寺は廃寺となり、
跡地に乙女峠マリア聖堂が建てられて、
聖母マリアと36人の殉教者を偲ぶミサが、
毎年5月3日に行われています。

【津和野藩】
藩庁:津和野城
藩主家:亀井家
分類:4万3000石、外様大名

■関連記事■
島根県鹿足郡 津和野藩亀井家墓所
 津和野藩亀井家の歴代墓所。
山口県萩市 萩キリシタン殉教者記念公園
 津和野藩と同じく信徒が流刑された場所。
長崎県長崎市 お告げのマリア修道会墓地
 許された信徒達は長崎に帰りました。
島根県益田市 扇原関所跡
 浜田藩との藩境。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です