水戸藩の藩校弘道館、岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館。
もちろん出身者も吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作など、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校として使用され、
最近まで萩の小学生達が学んでいました。
その校舎は、日本最大の木造校舎として保存され、
「萩・明倫学舎」となりましたので行ってみます。
「萩・明倫学舎本館」。
明倫館の跡地に昭和10年に建築。
木造2階建の小学校舎でした。
現在は文化庁の登録有形文化財となっており、
屋根のフランス瓦や連続する窓の意匠が特徴的で、
当時としてはモダンな建物。
「明倫館碑」。
左:6代藩主毛利宗広による創立の由来を伝える碑。
右:13代藩主毛利敬親による新舎完成を記念した碑。
幕府に対する忠心を意味する箇所が、削られた跡があります。
「南門」。
明倫館の正門で、歴代藩主が聖廟を拝する春秋の孔子祭や、
公式行事以外は開かれなかったそうです。
維新後、本願寺山口別院に移されて正門となっていましたが、
寄付されて平成16年に元の位置に移築されました。
「萩・明倫学舎」の本館は、
観光インフォメーションセンターや、
復元教室となっており、無料で見学ができます。
※2号館は「世界遺産ビジターセンター」と、
「幕末ミュージアム」観覧料300円。
建屋内は昔の雰囲気が漂っています。
嫁さんは「懐かしい」と言っていましたが、
僕の通っていた学校はここまで古くは無かったなぁ。
でも「懐かしい」と思えて羨ましかったりしますね。
「水練池」。
校内にある水練池は、藩校施設で現存する唯一のもの。
藩政時代、遊泳術や水中騎馬が行われていたようですね。
松陰や晋作も泳いだのでしょうか?
「有備館」。
校内東側にある武道場の有備館は、
旧明倫館の剣術場と槍術場を移して拡張したもので、
内部の半分は板の間で剣術場、もう半分は土間で槍術場、
各間の西側に藩主の上覧場があり、中間に控室があります。
他国の修業者との「他国修業者引請剣槍術場」でもありました。
坂本龍馬も萩に来た際には試合をしたといわれています。
このほかに校舎は、3号館、4号館があるのですが、
改装中で入場できませんでした。
4号館の裏手に吉田松陰や村田清風の石碑があるのですが、
そこにも行けなくなっています。
「萩・明倫学舎」は萩の中心部に位置していますので、
これから萩のランドマークになるでしょうね。
萩で行くべき場所のひとつと云えるでしょう。
■関連記事■
・福井県勝山市 越前勝山藩校成器堂跡
勝山藩藩校は建築物が多く残っています。
・宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂
飫肥藩藩校振徳堂は、小倉処平や小村寿太郎を輩出しました。
・長崎県大村市 五教館跡
大村藩藩校五教館は、九州で最も早くに成立された藩校。