大分県玖珠郡 森陣屋跡

瀬戸内海で活動した村上水軍の三家、
能島村上家因島村上家来島村上家
このうち能島村上家と因島村上家は、
毛利家御船手組となっていますが、
来島村上家の村上通総豊臣秀吉に仕え、
独立大名として来島城を本拠とし、
伊予風早郡1万4000石を所領しました。
※秀吉が通総を来島と呼んでいた為、
 姓を[来島]に改めています。

しかし通総は慶長の役鳴梁海戦で戦死。
家督は次男来島長親が相続しましたが、
関ヶ原の戦い西軍に属した為、
その所領を没収されてしまいます。
後に伯父福島正則本多正信の取り成しで、
来島家を再興する事が許され、
豊後国玖珠郡等が与えられました。

元々は水軍であった来島家でしたが、
与えられた殆どの所領が内陸部であり、
その為に水軍としての来島家は終焉。
2代来島通春が姓を来島から久留島に改め、
廃藩置県まで森藩として続いています。


玖珠町立わらべの館」。
森陣屋跡の敷地内にある町立図書館。
最後の藩主久留島通靖の孫久留島武彦は、
童話作家として知られており、
彼に因んで児童書に特化しています。
我が子らと嫁さんをここに残して森陣屋へ。
絵本の大好きなみよちゃんは、
この図書館がとても気に入っていました。

わらべの館裏手の三島公園へ。

三島公園」。
森陣屋跡は三島公園として整備。
公園名である三島という名は、
陣屋後方の三島神社(現末廣神社)に由来し、
陣屋庭園などが保存されて、
国指定の名勝にもなっています。


御殿跡」。
公園内の一段高くなった場所に、
藩主の御殿があったものと思われます。


童話碑」。
公園内の真ん中にある巨大な石碑。
毎年童話祭がここで行われているそうで、
童話の町として力を入れている様子。


久留島陣屋跡」。
公園の隅にある木製の標で、
これ以外に陣屋跡を示すものはありません。


桃太郎誕生像」。
公園内・・というか玖珠町の周辺には、
沢山の童話の主人公達の像があります。
お世辞にも高クオリティとは言えませんが、
それ相応に何の像か判別は可能。


桃太郎像」。
あんまりクオリティの高い像が少ない中、
偉人のような雰囲気の桃太郎像。
結構カッコいい。


森藩主久留島通嘉公像」。
8代藩主久留島通嘉の石像。
上米制や専売制度、運上金引き上げ等、
藩政改革、税制改革を実行した他、
三島神社や庭園を造営しています。


旧久留島氏庭園」。
国の名勝に指定されている陣屋庭園。
通嘉が三島神社造営と共に整備したもの。
末広山東傾斜面を利用した御殿庭園の他、
山頂部にある栖鳳楼庭園と、
西側の清水御門御茶屋庭園で構成。


御長坂」。
末廣神社の参道。
有事の際は山城となるよう設計され、
山城さながらの造りになっています。


御長坂を登るのは大変そうなので、
反対側の参道から末廣神社へ。

参道の途中に2つの石碑がありました。

園田鷹城先生之碑」。
園田鷹城は森藩の儒学者で、
広瀬淡窓咸宜園の塾主にもなった人物。


不時冝先生之碑」。
園田鷹城の兄園田鷹巣の碑。
鷹巣も同じく咸宜園で学び、
秋月藩の藩医に医学も学びました。
嘉永4年に藩校修身舎の教授に就任。
同時期に私塾学半舎を開いています。

この不時宜先生は調べても全くわからず、
玖珠町教育委員会に連絡すると、
早急に教えてくれました。
この2碑は兄弟の石碑だったんですね。


栖鳳楼」。
三島神社の境内に建てられた茶室ですが、
実は天守として建てられたものとのこと。
現存遺構。


末廣神社拝殿」。
来島家が当地に入封する際、
氏神である大山祇神社より分霊し、
陣屋内に祀った事に始まる神社。
久留島家は無城大名の為に城を持てず、
三島神社を山城のように改修しています。
明治6年に末廣神社と改称しました。


清水御門」。
末廣神社の裏手にある門と庭園。
神社の裏門という名目ですが、
完全に山城の搦手門です。

幕末の森藩は勤皇志向が強く、
11代久留島通胤は開国問題や海防に対し、
諸藩に意見を求めるべきであると主張し、
この為に幕府に睨まれています。
そのせいか安政7年に通胤が死去し、
家督を継いだ12代久留島通靖は、
慶応2年まで帰国を許されませんでした。
しかし国許では薩摩藩に接近して、
早くから藩論が勤皇に統一されており、
大政奉還後日和見の多い豊後諸藩の中で、
唯一上京して恭順の意を示し、
日田代官所の警備を任されています。

三島神社を山城の様に改修して、
イザという時のために備えた森藩。
結果的には攻められる事も無く、
そのまま廃藩置県を迎えました。
これを無用の長物と言う人もいますが、
転ばぬ先の杖は転んだ時の杖ではなく、
転ばない為の備えある訳で、
その備えるという意識が、
幕末期にいち早く藩論を勤皇に、
統一出来た所以かもしれませんね。

【森藩】
藩庁:森陣屋
藩主家:久留島家
分類:1万2000石、外様大名

■関連記事■
大分県玖珠郡 安楽寺/久留島家墓所①
 森藩久留島家の歴代墓所。
大分県別府市 明礬温泉
 森藩久留島家の飛地領。
大分県日田市 日田代官所跡
 近隣の幕府代官所。西国筋郡代の支配。
防府市三田尻 防府紀行①
 長州藩の御船手組の拠点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です