(映画)半次郎

榎木孝明主演の[半次郎]を見ました。

人斬り半次郎こと中村半次郎(桐野利秋)を、
描いた映画です。


主人公の中村半次郎は榎木孝明。
この人鹿児島県伊佐市の出身らしい。
また示現流の達人でもあるようです。
そういうわけで自ら企画した映画とのこと。
でもこの人は上品なイメージなんですよね。
下級藩士より殿様がよく似合う。
映画[天と地と]の上杉謙信
[長州ファイブ]の毛利敬親
大河[八重の桜]でも井伊直弼やってます。
浅見光彦シリーズの浅見光彦の兄とか、
偉いさん役がぴったりです。

物語は幕末から始まりますがかなり端折ってて、
関わった大きな事件やなんかもない。
ただ単純に剣が強いだけの人の印象が残ります。

ストーリー的にまとまりが無く、
わざわざ幕末からスタートせずに、
西南戦争のみを描いても良かったでしょう。
ですが西南戦争の描き方は悪くないです。

AKIRA演じる永山弥一郎は、
農家の老婆から家を買って史実どおり自決。
坂上忍演じる村田新八や、
広島光の辺見十郎太もいい味出してます。
なにより薩軍の絶望感がビシビシ伝わりました。
西郷自決のシーンは特に良かった。
西郷は殆どセリフがなく、
西南戦争で西郷の意思が反映されたのは、
自刃の時だけだったのかな?と感じます。

でも、主役の桐野が死ぬシーンに、
村田さとはいらんかったな。
とっても残念な感じです。

この映画は示現流のための映画と感じました。
普通の殺陣を見慣れた我々には、
独特の示現流の構えには違和感があります。
示現流には弐の太刀がないので、
ドラマの殺陣にはなりません。
敵を壱の太刀で叩き斬るのみです。

あの奇声を発して棒で叩きまくる剣術(失礼)は、
演舞のような殺陣はできません。
とにかく先に敵を斬る。
これだけの剣術ですのでカッコは悪い。
けれど実はこれが一番恐ろしいと思います。

■関連記事■
(映画)RYOMA~空白の三か月~
 タイムスリップ物の映画。
(映画)合葬
 上野戦争を描いた漫画原作の映画。
(映画)憑神
 疫病神達に憑かれた男を描いた映画。
(映画)武士の家計簿
 加賀藩のそろばん武士を描いた映画。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です