青森県上北郡 藩境塚

盛岡藩南部家鎌倉時代から続く名門で、
戦国時代には現在の岩手県中北部と、
青森県全域を掌握していました。
しかしその一族である大浦為信は、
南部家に反旗を翻して独立を図り、
中央の豊臣政権に対する工作が功を奏して、
津軽氏を名乗って大名として独立。
幕府が南部、津軽共に所領を安堵した為、
盛岡藩弘前藩として存在するわけですが、
そういう経緯もあって、
両藩は犬猿の仲となっています。

藩境ではヒノキ伐採で領民の紛争が起こり、
争いの末に幕府の裁定を仰ぐ事になって、
周到に準備して裁定に臨んだ弘前藩に対し、
盛岡藩は上手な対応をする事が出来ず、
弘前藩に有利な判定が下りました。
江戸時代後期の文政3年には、
南部利用が14代盛岡藩主となりますが、
若干14歳であった為に無位無官
一方の弘前藩9代藩主津軽寧親は、
北方警備の功績が認められた為に、
従四位下叙任のうえに高直しが行われ、
弘前藩は10万石となってしまい、
盛岡藩の8万石を超えてしまいます。
納得できない盛岡藩士下斗米秀之進らは、
寧親に辞官を求める書状を送りますが、
当然のように弘前藩側は無視。
下斗米らは寧親の襲撃を計画しますが、
密告によって計画は弘前藩の耳に入り、
寧親は別ルートを通って無事に帰国します。
計画に失敗した下斗米は相馬大作を名乗り、
江戸に潜伏していましたが、
捕らえられて処刑されました。
※相馬大作事件。
このように両家の仲は悪かったわけですが、
その両藩の藩境跡が馬門にあります。
※正確には津軽側は支藩の黒石藩領。


馬門御番所」。
奥の建物はトイレです(笑)。
実際の番所は藩境から1km離れた場所。
番所に掲げられていた高札には、
武具や金属、紅花や紫根や黄連などの薬草、
漆や蝋や油、綿や麻やからむしなどの布、
箔椀や木製品、火薬類、人や馬などは、
持ち出す事を禁じる。
という趣旨の事が書かれていました。
つまり殆ど全部がダメって事ですね。


藩境塚」。
訪問時は3月でが残っていました。
藩境に造られた4基の塚で、
藩境の二本又川を挟み2基ずつあります。
津軽(黒石藩)領に行く為には、
馬門番所で許可を得た後、
この藩境塚を通って藩境を越え、
さらに津軽側の番所の許可が必要でした。


二本又川を挟んで左が津軽領、右が南部領。
こんな小さな川で隔てられていたんですね。


4つの塚のうちのひとつ。
土を盛っただけのもののようですが、
どういう意味があるのでしょう?
双方にある事に意味がありそうですが、
よくわかっていないようです。

■関連記事■
青森県上北郡 馬門宿跡
 奥州街道の106番目の宿場町。
青森県上北郡 野辺地戦争関連史跡
 野辺地町内にある野辺地戦争関連史跡。
青森県弘前市 弘前城
 弘前藩津軽家の居城跡。
岩手県盛岡市 盛岡城跡
 盛岡藩南部家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です