山口県柳井市 柳井の白壁

柳井といえば有名な「白壁の町並み」。
岩国領のお納戸と呼ばれて栄えた町で、
各地の産物を満載した大八車が、
町中を往来してにぎわっていたようです。

柳井は甘露醤油が有名なようで、
天明年間に高田伝兵衛が創製した醤油を、
岩国領主に献上したところ、
甘露甘露」と賞賛されたのが由来で、
芳香にして美味なる醤油のようです。


白壁の町並み」。
古市金屋伝統的建造物群保存地区には、
江戸時代の商家の街並みが残され、
白壁が美しい風景を作り出しており、
それぞれの商家の軒下には、
金魚ちょうちんが無数に吊るされています。


国森家住宅」。
柳井の豪商室屋国森家の住宅で、
反物の他にともし油びんつけ油等で、
巨万の財を成した豪商の本宅。
この建物は近世商家造りの典型として、
貴重な建物となっています。


金魚ちょうちんを眺めるみよちゃん
赤と白の体に黒い眼の金魚ちょうちんは、
幕末期にさかい屋熊谷林三郎が、
青森の「ねぶた」をヒントとして開発し、
伝統織物の柳井縞の染料を用いました。
林三郎の後も2代3代と作られますが、
4代目は作らなかったようです。
これを惜しんだ洗張業長和定二という人が、
3代目から作り方を伝授してもらい、
4代目となって戦前まで作られましたが、
戦中戦後は作らなくなっていました。
後の昭和37年に周防大島の上領芳宏が、
文献でこれを知って4代目を探し出し、
その作り方を習って5代目となり、
現在は柳井の代表的民芸品となっています。

柳井は柳井絣、醤油で繁栄しましたが、
数度の大火で焼失、再建を繰り返しました。
商家は壁を漆喰で塗る防火対策を施し、
大火から家屋を守るようになったようで、
これが現在も残る白壁の美しい町並みが、
出来上がった由来となっています。

柳井は西国街道からは大きく外れており、
街道の宿場町としての繁栄はありません。
それゆえ交通の要所たり得なかった為、
美しい街並みを今に残すこととなりました。

■関連記事■
熊毛郡上関町 四階楼と吉田松陰詩碑
 海の関所として栄えた上関の町。
柳井市 克己堂跡と赤禰・世良の屋敷跡
 寄組士浦靭負が創設した郷校跡。
山口県岩国市 吉田松陰詩碑
 岩国にある吉田松陰の詩碑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です