本覚院は江戸城にあった山王社移転に伴い、
山王社別当として創建されました。
※山王社は江戸城の鎮守社でしたが、
3代将軍徳川家光の意向により、
東照宮が鎮守となった事によって、
寛永寺境内に移されています。
※※山王社は今の赤坂日枝神社… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
東京都台東区 長明寺/平田蝶子の墓
台東区の観光名所である谷中銀座。
1950年代から続く昔ながらの商店街で、
脚光を浴びている場所のようです。
夕焼けだんだんから谷中銀座を望む。
※日暮里駅方面から谷中銀座に下りる階段。
夕焼けだんだんは階段の愛称。
田舎者からすれば昔ながらの商店街など、
さして珍しくもないのですが、
これ程の活気のある商店街というのは、… 続きを読む
東京都荒川区 善性寺/越智松平家墓所
善性寺は東日暮里にある日蓮宗寺院で、
尊重院日嘉の開山とされています。
6代将軍徳川家宣の生母長昌院が、
この善性寺に葬られた事から、
将軍家所縁の寺となったという。
長昌院は落飾前は於保良と呼ばれ、
松坂局の侍女として大奥に入りましたが、… 続きを読む
東京都荒川区 南泉寺/遠山景高墓所
南泉寺にある遠山景高の墓所。
景高は明智遠山家の11代当主で、
その初代遠山利景は遠山景行の子。
景行は明智光秀の叔父で、
武田家との戦いで自刃していますが、
嫡男遠山景玄、次男… 続きを読む
東京都荒川区 南泉寺/仁正寺藩市橋家墓所
南泉寺は荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
大愚宗築によって開山され、
大奥の老女岡野の口添えによって、
寺領30石を与えられたとされます。
「南泉寺」。
紫衣地の寺格を持ち住職は妙心寺輪番を勤め、
宮中への参内も許されていたという。… 続きを読む