【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

福井県小浜市 川崎台場跡

幕末期の小浜藩海岸防衛の為、
嘉永4年に幕府に台場建設を届け出て、
領内に約30ヶ所の台場を建設しました。

川崎台場は安政元年(1854)に設置され、
小浜城周辺5ヶ所の台場のひとつとして、
7門の砲座があったとされます。
造営は土木業を営んだ重田卯右衛門や、
黒鍬八兵衛続きを読む

福井県大飯郡 松ヶ瀬台場跡

幕末期の小浜藩海岸防衛の為、
嘉永4年に幕府に台場建設を届け出て、
領内に約30ヶ所の台場を建設しました。

今回訪問した松ヶ瀬台場跡は、
嘉永7年(1854)に造営された台場跡で、
福井県及び大飯町が発掘調査し、
平成13年に国の史跡となっています。


松ヶ瀬台場跡」。
松ヶ瀬台場跡は復元されており、… 続きを読む

京都府舞鶴市 大杉の清水

青葉山の山間にある大杉集落
海抜222mと高地にあり、
訪問時の道中の坂に驚きました。
その集落に大杉の清水があります。


大杉の清水」。
集会所前に設置された水汲場
訪問した際に水を汲んでいた男性が、
水を車に積んで帰る際に、
クラクションを鳴らしているので、
何事かと思って後で見てみたら、… 続きを読む

京都府舞鶴市 真名井の清水

真名井の清水伊佐津川の伏流水が、
舞鶴周辺で湧き出してたもの。
伝説では白雲山(場所不明)から矢が射られ、
これが三ヶ所に落下して、
そこから清水が湧き出したとされます。
奈良時代の[丹後風土記]によれば、
[その味甘露の如し、万病を癒す力がある]
と記された古くからの名水。
これらの清水は流域一帯で湧き出し、… 続きを読む

京都府京都市 要法寺

要法寺日蓮本宗の大本山寺院。
延慶元年(1308)に太夫阿闍梨日尊が、
後醍醐天皇に天奏を行った功績により、
六角油小路に法華堂を創建し、
後に上行院と改称されます。
また日尊の弟子日大が創建した法華堂が、
後に改称して住本寺続きを読む

京都府京都市 専念寺/加藤嘉明墓所

専念寺は西寺町通りにある浄土宗寺院。
創建や由緒は不明ですが、
前田玄以ゆかりの寺であるとのこと。


本堂」。
開山は故念上人とされており、
前田玄以と懇意であったようで、
その関係から供養塔が建てられたとのこと。
前田玄以の墓は妙心寺塔頭蟠桃院で、… 続きを読む

京都府京都市 妙傳寺/四条隆謌墓所

妙傳寺は北門前町にある日蓮宗本山寺院。
文明9年(1477)に円教院日意により、
一条尻切屋町に建立されました。
天文5年(1536)の法華一揆で全山が灰燼し、
天文10年(1541)に四条西洞院で再興。
天正19年(1591)には豊臣秀吉の命により、
寺町夷川に再移転しています。
宝永5年(1708)の宝永大火で再び灰燼。
その後に現在地に再興されました。… 続きを読む