福岡藩は黒船来襲に備える為、
博多湾岸各地に台場を設置しています。
小戸台場はそのうちのひとつでした。
「小戸公園」。
福岡市西区小戸にある総合公園。
小丘陵とその周辺の海岸からなる公園で、
市民の憩いの場… 続きを読む
福岡県福岡市 小戸台場跡
コメントを残す

福岡藩は黒船来襲に備える為、
博多湾岸各地に台場を設置しています。
小戸台場はそのうちのひとつでした。
「小戸公園」。
福岡市西区小戸にある総合公園。
小丘陵とその周辺の海岸からなる公園で、
市民の憩いの場… 続きを読む
淨満寺墓地の隅にある墓碑。
乙丑の獄の犠牲者のものもあります。
「贈正五位江上武要之墓(右から2番目)」。
福岡藩士江上栄之進武要の墓。
藩の儒学者江上苓洲の孫とされ、
江上六右衛門の次男であったという。
武芸に秀でて特に弓術は父の教えを受け、
非常に得意であったされています。… 続きを読む
淨満寺墓地の隅にある墓碑。
乙丑の獄の犠牲者のものもあります。
「贈正五位佐座謙三郎之墓(左端)」。
福岡藩士佐座謙三郎の墓。
佐座は福岡藩士佐座与平の長男に生まれ、
幼少より月形深蔵及び月形洗蔵父子に学び、
長じて筑前勤皇党… 続きを読む
浄満寺は中央区地行にある真宗本願寺派寺院。
天正元年(1573)に初代住職浄心が開基し、
寛永12年(1635)に西本願寺13世良如上人が、
寺号を与えて木佛を授けたとされます。
初めは糟屋郡にあったようですが、
承応3年(1654)に… 続きを読む
正光寺の中村三兄弟の墓の前に、
筑前勤皇党の中村哲蔵の墓があります。
「贈正五位 中村哲蔵敬信夫婦之墓(左)」。
福岡藩士中村哲蔵敬信夫婦の墓。
幼くして両親を亡くして学問に勤しみ、
尊皇の大義を唱えるようになったという。
やがて筑前勤皇党に参加しましたが、
慶応元年に藩論が… 続きを読む
正光寺は唐人町にある浄土宗寺院。
慶長12年(1607)に見貞和尚により、
荒津山に建立されていましたが、
貞享元年(1687)に現在地に移転しています。
「本堂」。
境内には立江地蔵や有情観音のお堂があり、… 続きを読む
萬行寺の本堂横に石蔵卯平の墓があります。
卯平は博多の勤皇商人でしたが、
後に奇兵隊に入隊して活躍しました。
「歡光院殿正誉喜山居士
石蔵嘉左衛門家之墓
贈従五位石蔵卯平忠明之碑」。
石蔵卯平及び… 続きを読む