【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

鹿児島県垂水市 垂水御仮屋跡

垂水島津家御一門家の家格を有し、
大隅郡垂水1万8000石を領した家。
その行政を担う御仮屋は林之城と呼ばれ、
周辺に麓集落が形成されていました。

垂水島津家の初代は島津忠将で、
肝付家との戦いで戦死しています。
家督を継いだ島津以久が垂水に入り、
垂水島津家となっていますが、
以久は関ヶ原の戦い続きを読む

鹿児島県鹿屋市 鹿屋地頭仮屋跡

鹿屋薩摩藩の直轄地だった地で、
その管轄地を支配する為に地頭が派遣され、
地頭仮屋鹿屋城東麓に置かれました。


鹿屋地頭仮屋跡(かのやイベント駐車場)」。
地頭仮屋が置かれた駐車場となっている辺り。
残念ながら遺構は全くありません。
比較的低地続きを読む

鹿児島県垂水市 新城御仮屋跡

新城垂水島津家4代島津久信の母が、
化粧料とし所持していた地。
地名から新城殿と呼ばれていたようで、
彼女は孫の島津久章にこれを譲り、
久章の室の化粧料と合わせて4700石で、
久章に新城島津家を興させています。
しかし久章は藩主名代の不首尾で謹慎し、
後に乱闘で斬り殺されました。… 続きを読む

鹿児島県垂水市 新城島津家墓所

新城島津家垂水島津家4代島津久信が、
次男島津久章に創設させた家で、
久章は初代藩主島津忠恒の七女を室とし、
その化粧料1000石と祖母の3700石を合わせ、
4700石で創設されています。
後に2代藩主島津光久の名代を任じられ、
久章は江戸に赴いていますが、
徳川家に無礼があったとされており、… 続きを読む

鹿児島県鹿屋市 花岡島津家墓所

花岡の集落より南東の高台を上ると、
花岡島津家墓所のある真如院跡があります。
享保9年(1724)に薩摩藩3代藩主島津綱貴は、
三男島津久儔大姶良郷より6000石を与え、
花岡島津家を創設。
久儔は木谷村と… 続きを読む

鹿児島県肝属郡 道隆寺跡

道隆寺は肝付町新富にあった臨済宗寺院。
南宋の僧蘭渓道隆が開山したとされ、
領主だった肝付家の菩提寺となりました。
明治初頭に廃仏毀釈で廃寺となりますが、
後に有志や土地所有者が整備し、
石塔類の発掘復元続きを読む