[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市吉田 紅葉の東行庵









東行庵の[晋作楓(樹齢三百年)]は見事です。
吉田地区戦没者慰霊碑の場所から撮影。









真下から見上げると更に見事。

下関の史跡のいたるところにあるこのオブジェ。













ご多分に漏れず、東行庵にもあります。

・・ ん?おお!!!













「龍馬と下関」が「晋作と龍馬」になっている。
さ、さすが東行庵!!
今まで見てなくて気がつかなかった・・・。









もちろん、東行墓にお参りしました。

東行庵は四季折々の花が植えられていて、
いつ行っても花が咲いてる印象があります。

代々女性が庵主を努めるからでしょうかね?

※※東行庵も何度も記事にしています。後に辛口批判している「龍馬と下関」のオブジェが初登場。

■関連記事■
下関市吉田 東行庵の手栽の碑
 奇兵隊幹部が植樹した記念碑が沢山あります。… 続きを読む

下関市長府 紅葉の功山寺

紅葉の季節です。
紅葉を見に功山寺と東行庵を廻ってきました 。
功山寺は総門から山門に続く参道に、
大きな紅葉がたくさんあります。


・・・・が、まだ見頃とは程遠いようでした 。
まだ、葉は青々としてます・・。


山門をくぐって境内に入ると、
周辺の紅葉は赤くなってました。
後で調べてみると参道は他の場所と比べて、
色付きが毎年遅いそうです。


国宝の仏殿は現在開扉中。
いつもは見れない本尊の千手観音菩薩坐像や、
二十八部衆立像など拝観できます。
仏像ファンはぜひご覧下さい。



ふと見ると「晋作もち」の出店がありました。
いつもは東行庵でしか買えない(と、思う)
「晋作もち」ですが、
功山寺でも味わえるんですね。… 続きを読む

下関市竹崎町 大歳神社

小さいころから気にはなってはいたのですが、
遠くから見える石段を登るのをためらって、
一度も寄り付かなかったのですが、
とうとう行ってみました大歳神社。

ここは文久三年に戦勝祈願の為、
奇兵隊旗揚げの軍旗を奉納した神社。
また、白石正一郎が攘夷成就を祈請して、
大鳥居を奉納した神社でもあります。


裏に白石正一郎の名前が刻まれていますね。
意を徹して登ってみますとすぐに本殿です。
下からも見えてますから当たり前ですが・・。

本殿の右に「七卿顕彰画碑」があります。
この画碑は三条実美卿を始め七卿が政変を避け、
京都の妙法寺を出て蓑笠姿にて、
長州へ下向する様子を画碑に写刻したものです。

正二位中納言 三条西季知卿
従三位中納言 三条実美卿
正四位下近近衛少将 
続きを読む

下関市丸山町 日和山公園

下関の日和山上水場脇にある日和山公園に、
[高杉晋作の陶像]が立っています。

この像は本来は銅像でしたが、
昭和18年12月24日の金属供出で、
失われてしまったそうです 。

現在の陶像は2代目の像で、
備前伊部焼伊勢崎陽山の窯で、
約半年間を掛けて製作されたもので、… 続きを読む